クリスマスマーケットとは?福岡開催を楽しむポイントを教えて!
申し訳ありませんが、こちらは2017年の資料です。
2018年度のクリスマスマーケットの情報はしばらくお待ちください。
【クリスマスマーケット in 光の街・博多】
■ 開催日 ■ 会 場 ■ 時 間 ■ 料 金 |
【クリスマスマーケット in 天神】
■ 開催日 ■ 会 場 ■ 時 間 ■ 料 金 |
クリスマスの雰囲気を楽しめるイベントを探しているなら、クリスマスマーケットはどうでしょうか?
クリスマスマーケットはまだまだ耳慣れない言葉ですが、福岡ではすでに3年くらい前から開催されているクリスマスイベントです。
クリスマスといえば、夜に輝くイルミネーションが魅力ですが、きらきらとイルミネーションが光らないお昼間でも、クリスマスマーケットは楽しめます。
お昼間なので、小さなお子さん連れでも安心してクリスマスの雰囲気が味わえます。
福岡では博多駅前と天神で開催されますので、本場ドイツのクリスマスマーケットを肌で感じてください。
ドイツから来た、本物のドイツソーセージやビール、ワインなどが楽しめますよ。
昨年は、たまたま博多駅を通りかかったときにクリスマスマーケットが催されていて、お笑いのゲストがライブ中で盛り上がっていました。
食べて、飲んで、観て、素敵なクリスマスグッズを買って・・・
もちろん、夜はイルミネーションが美しく煌き(きらめき)、夜は夜でメチャメチャ楽しめます。
Contents
クリスマスマーケットとは?
クリスマスマーケットとは、ドイツやオーストリアの都市の広場で行われるクリスマスイベントです。
ドイツに旅行する方の中には、このドイツのクリスマスマーケットを楽しむために旅行の予定を組まれる方も多いそうです。
クリスマスマーケットは、キリストの生誕を祝うクリスマス(12月25日)とその前4週間の準備期間(アドヴェント Advent)の間に、ドイツ を中心にヨーロッパの各都市の広場で開かれます。 |
ドイツまで行かなくても楽しめるのが、福岡で開催されるクリスマスマーケットです。
もちろん、東京や大阪などの日本の都市11カ所で開催されますので、お近くのクリスマスマーケット会場を確認してください。
クリスマスマーケット開催地 福岡天神と博多駅
古くはドイツで始まったクリスマスマーケット。
福岡での開催場所は福岡天神と博多駅です。
年々規模の大きくなる博多のクリスマスマーケットは、期間中ドイツ色に輝くことでしょう。
ドイツのクリスマスマーケットには、イルミネーションで彩られたモミの木や広場にはヒュッテと呼ばれる小さな小屋があります。
暖かい光の灯る小屋の中をのぞくと、可愛いクリスマスオーナメントに焼きたてのソーセージがあり、クリスマス一色に染まる街並みは冬の時期にこそ楽しめる光景です。
この、ドイツのクリスマスマーケットを再現したのが福岡で開催されるクリスマスマーケットです。
ドイツビールに焼きたてのソーセージ、グリューワイン(ホットワイン)、可愛いクリスマスオーナメントなど、ドイツのクリスマスを日本にいながら満喫できます。
博多駅の開催場所
会場:博多駅前広場
(福岡市博多区博多駅中央街1-1)
ヒュッテには職人手作りのドイツ・クリスマスオーナメントやキャンドルなど世界の可愛いアイテムが勢ぞろい。
グリューワイン(ホットワイン)は可愛いデザインのオリジナルマグカップで登場。コレクターの心をつかみます。
飲食ヒュッテと雑貨ヒュッテに本場ドイツのワインやローストチキン、チーズラクレットなどが販売されます。
キャンドルやオーナメントがかわいく目を引きます。
福岡天神の開催場所
会場:福岡市役所西側ふれあい広場
(福岡市中央区天神1-8-1)
中村信喬さんプロデュースによる博多人形サンタクロースをセント・ニクラウスの日を記念して、博多・天神両会場にて発売されます。
博多人形の技法そのままに素焼きに一つ一つ丁寧に彩色を施し作られ、 今後ディテールを変えて毎年12/6のセント・ニクラウスの日に登場する博多人形サンタクロースです。
毎年の縁起物として、天使をゲットできたらラッキーでしょう。
クリスマスマーケット福岡で楽しめる食べ物は?
クリスマスマーケット会場に行くと、ドイツのソーセージやビールが目を引きます。
ビール好きにはたまらないシチュエーションでしょう。
ドイツソーセージ(グルグルソーセージ)について
ドイツのソーセージ作りには長い歴史があり、地方によって製法や形も様々です。
ドイツにはなんと1500種以上ものソーセージがあるといわれ、地方や街、お店によって製造方法やサイズも多種多様です。
クリスマスマーケットで見たのは「シュテファンブルスト」で、通称グルグルソーセージといわれます。
日本にいて、本場ドイツの味を堪能できます。
これだけでお酒が進みますから。
クリスマスマーケット福岡で楽しむホットワインとマグカップ
グリューワイン(ホットワイン)について
グリューワインは、ワインと香辛料などを温めて作るホット・カクテルの一種です。 一般的には赤ワインで作られますが、白ワイン由来のものも存在します。 11月中旬から開かれる各地のクリスマスマーケットで楽しむことが出来て、日本ではホットワインとも呼ばれます。 |
オリジナルのマグカップで提供されるホットワイン(グリューワイン)は、シナモンや香辛料が入っていて香りがとってもいいので楽しめます。
ヨーロッパのクリスマスマーケットでは、こういった特製のホットワイン(グリューワイン)を飲むのが定番なのだそうです。
マグカップが付いていますが、数量限定なのでお早めに。
2杯目からは、ワインだけのお値段になります。
クリスマスマーケットとは まとめ
ドイツまで行かなくても楽しめるのが、福岡で開催されるクリスマスマーケットです。
「ヨーロッパのクリスマスムードを楽しみたい」という方におすすめですよ。
毎年、ドイツのソーセージやドイツビールが販売されていて、いろいろな催し物で盛り上がります。
期間も長いし、お目当てのアーティストが出る日は無料でライブが楽しめます。
私は昨年、お笑いコンビ「どぶろっく」をタダで堪能しました。
今年はどなたがゲストでいらっしゃるのでしょうか?
確認して、クリスマスマーケットを楽しんでくださいね。