母の日に義母へ贈るプレゼントをやめたいと思っていませんか?
嫁姑の関係がとてもよくて、仲良く暮らしている人って少ないです。
いろいろと問題を乗り越えてきて、最終的にお姑さんがお嫁さんに感謝して、お姑さん、お嫁さん、娘(孫)さんと、親子3代で仲良く暮らしている人たちを、ただ一組だけ知っています。
同居ですから、3人で楽しくおしゃべりしています。
「この人(お嫁さん)は、私(お姑さん)で苦労したから・・・」とお姑さんがしんみりとおっしゃいます。
「そんなことは言わなくていいから!」と小声でたしなめるお嫁さん。
奇跡の人間関係ですね。
ビックリするほどできたお嫁さんです。
私の従妹ですけどね。
しかし、世の中こんな奇跡の人間関係はめったにありません。
関係がこじれて、もう母の日のプレゼントを贈るのを止めたいと、悩んでいる人はたくさんいますよ。
母の日に義母へ贈るプレゼントをやめたい
義理のお母さんとうまくいっていない人は母の日のプレゼントをどうしているのでしょうか?
儀礼的に贈っても心がこもらず、受け取る方も喜んでいなかったり。
義母ともめて母の日のプレゼントを止めたくなった時はどうすればいいのでしょうか?
実際、母の日に義母へ贈るプレゼントを止めたいと思っているお嫁さんは結構いますよ。
母の日(義母)を止めたい理由アンケート
嫁姑の関係がよくないときには、母の日だからといって、心を込めたプレゼントは贈れません。
お嫁さん側の言い分ですが、母の日(義母)を止めたい理由です。
あるある的な言い分ですが・・・
母の日(義母)を止めたいと思う人
- 義母がケチで孫のお祝いもくれない
- 世話になってないし3000円くらいでも惜しいのでやめたい
- 花はもらっても困るといわれた
- 一切のお付き合いをすることをやめたから
- だいたい義父母に何かお世話になりました???
- 孫のことが絡むと義母が私に対して怒鳴る
- 義母から私に電話がきて、父の日の贈り物を催促してきた
- 贈ってもお礼も何にも返事もない
- 子供にもお金がかかるのでやめたい
- 義母に対してもう友好的でいられない
- 母の日のプレゼントを「こういうのは好みじゃない」とその場で返された
- 嫁という弱い立場につけこんで私に何でもいってくることが嫌
- 何十年も舅と姑に尽くしてきたけれど、何も気持は通じませんでした
- 我慢して 向こうに合わせていたら、キリが無い
- よくしてもらっているなら心からしますが、そうでもない
- プレゼントをあげたら「こんなものはね」と言われた
- 関係というのは双方で作るもので、嫁だけが悶々と悩み言われっぱなしではなくていい
- 色々な積み重ねから今すごく嫌でたまりません
- 旦那ともうまくいってない上、義母のこともすごくストレスです
- お嫁さんをイジメると悲惨な思いをすることを痛感させるべき
- 贈り甲斐のない人には贈る気がしなくなります
- 日本人の虚礼は見直されるべきだと思います
贈らなくてもいいと思う人
- やりたければご主人が買えば良い
- 無理して 贈り物しなくても良いと思います
- お義母さんとうまくいってないなら、自分のやりたいようにした方が良いです
- 日頃の感謝の気持ちを込めて贈るもの、気持ちがないならやめてもいいと思います
- 「単にそういうやりとりを止めた」というくらいの淡々とした気持ちでいましょう
贈った方がいいと思う人
- 母の日にかこつけて改めて感謝の気持ちを伝えたいので贈ります
- プレゼントもらえたら嬉しいもの。お義母さんも気の利くお嫁さんで嬉しいと思うのでは
- お互いが自分の親じゃなく相手の親を大事にするとうまくいく
- せっかくのチャンスなので、もらえないのとは全然気持ちが違うと思うので、ぜひあげて
- 今後のことを思うとやはり、気持ちよく付き合っていくほうが良いのでは?
- ご機嫌をとる必要はないが、夫を産んでくれた母に対してのプレゼントとして
- 面倒なので止めたいけど、数千円で文句言われずに済むなら安いものかな
- ずるいですが、贈っておけば間違いないかなと思います
- 単なる形式的なものとして事務的な感じで贈ればいいとは思います
- プレゼントを選ぶのは気がのらないなら、毎年恒例としてお花を贈られたらどう?
儀礼のプレゼントはいらない
江戸時代の、嫁は姑に使えるべき的な考え方は今はもうありません。
嫁をいじめる義母は老後に冷たくされると、姑は心得るべきでしょう。
嫁姑というより、人として対等に付き合いたいですね。
相手をバカにしたり、見下げたりすると人間関係はまともでなくなります。
大事なお義母さんなら心を込めた贈り物ができますが、嫌みを言われたり、いじわるをされたら大事な人とは思えません。
嫌なことは嫌と、はっきりお姑さんに伝えるべきでしょう。
それで距離があいたとしたら、それはそれでOKです。
言わないでため込むとウツになります
(私の体験ですけど…神経性疼痛になりました)
うまくやる方が結局は楽なのですが、相手があることですからそう簡単にはいきません。
許せないなら、距離をおくのもいいです。
その場合、もちろん儀礼のプレゼントはいらないでしょう。
気弱な嫁だった私も、姑の立場になりました。
過去に、我が身に起こった数々のトラブルを踏まえて、お嫁さんとはうまく付き合っていきたいと思っています。
母の日に義母へ贈るプレゼントをやめたい まとめ
贈り物もコミュニケーションですから、贈られたらお返しをしたりお礼を言うというのは最低限のマナーです。
それが成り立たない相手には贈らなくてもいいと思います。
贈られることを迷惑と思っている人もいるかもしれません。
人の厚意を厚意と受け止められない人もいます。
そういう人には無理に贈らない方がいいでしょう。
実母に贈るなら義母にも贈るのが平和に付き合うコツです。
夫のためにも、儀礼でも続けた方がスムーズに付き合えます。
母の日のプレゼントの関連記事です。コチラの記事もどうぞ!
義理の母へ母の日プレゼントはメッセージ付き!付き合いのコツ教えます
母の日の花を鉢植えにしよう!年配の方に人気のある花の種類と選び方!
母の日プレゼント 花以外の人気商品ランキング!たとえば60代なら…
母の日に家電をプレゼント!ランキング結果とおすすめ家電はコチラ💛
母の日のメッセージを義母へ贈るとき💛文例集を参考に一言添えて!
母の日のプレゼントに食事券をどうぞ💛一休・藤コースのおすすめ!