引っ越し準備の進め方は?
引越し日になっても荷づくりが全部できていない・・・
こんな悪夢は絶対に避けなければなりませんが、実は私の過去7回の引越し経験の中にも、当日荷造りが完了していなかったケースがありました。
幸い、友人たちに頼んでの引越しだったので、みんなで段ボールにドンドン物を放り入れて荷造りを手伝ってくれました。
台所のフライパンや鍋類はもう、ぐちゃぐちゃに積み込まれました。
本当に、ご迷惑をおかけしました。
初めての引越しの失敗談です。
引っ越し準備が終わらない、進まない
実際、引越期限までに明け渡しができない場合、不動産屋さんに対して、明け渡しが完了するまでの日数の日割家賃の倍額を支払わなければならなくなる可能性があります。
(契約書を熟読してください)
荷造りが間に合わなかった場合に、引越しのトラックが出発したあとに、残ったものを段ボールに詰めて、宅急便で引越し先に送るというワザもあります。
料金がムダになるので、できるだけ避けたいワザですが…
最悪、大型家具や家電をトラックに積み込み、残りは宅急便で新居に送り、さらに残ったものは処分ということになります。
ゴミとして物を残すと処分代が発生します。
燃えるゴミなのか、燃えないゴミなのか、どの位の量のゴミなのか、等によって処分代は変わります。
万が一荷造りが間に合わなかった場合の対処法
荷造りがほとんどできていない場合など、設定した作業時間内に終わらないのがはっきりしている場合は日程を変更することになります。
最悪の事態を避けるにはまず、依頼した引越し業者に相談してください。
荷造りができないと分かった段階で早めに業者に相談すると、荷造り込みのプランも提案してもらえますよ。
もし梱包が終わらなくても、焦りは禁物です。
家具などの大型のものと、自分で運べるもの、後日ゆっくり作業しても大丈夫なもの、と優先順位をつけて片付けていけば、スムーズに作業できます。
※ 家具などの大型のものはトラックに載せてとりあえず出発。
※ 自分で運べるものは宅急便を利用するか自力で運ぶ。
※ 後日ゆっくり作業しても大丈夫なもの、あるいはいらないものはリサイクル業者に売るか廃棄する。
本当に必要な物だけを新居に運び、不用品は運ばずに処分しましょう。
引越しのコツでもあります。
引っ越し準備の進め方
引越しは荷造りがとても大変です。
荷造りができれば、引越しの80%は完了ですね。
荷解きは、あとからゆっくりやればいいのです。
引越しのスケジュールを立てて、失敗しない引越し準備を進めましょう。
1ヶ月前までにやること
引越しが決まったら、1ヶ月前からのスケジュール表、チェック表をつくります。
賃貸契約の解約(大家さん)
賃貸契約の解約は契約書に準じます。
(ほとんどの場合契約書に、1ヶ月前までに解約を告知することと明記してあります。)
子供の転校届 まず学校へ
手続きは公立・私立で異なりますし、都道府県や市区町村でも異なる場合があります。
まずは現在通っている学校及び担任教師に報告し、相談しましょう。
一週間前までにやること
この時期までに、公共料金・住民登録・郵便物の変更手続きを済ませます。
また、公共料金や新聞代などの精算も必要です。
インターネットや電話で済む手続きもありますが、直接出かけなければ手続きできないものもあります。
平日に休みを取り、1日をこの手続きの日にした方が無難です。
住民登録・公的手続き 現在居住の役所へ
住民異動届と住民転出届の提出をします。
その他、各家庭で必要に応じていろいろな手続きが必要になります。
- 国民健康保険証の変更
- 印鑑登録の末梢
- 国民年金(住所変更)
- 国民健康保険資格(喪失手続き)
- 福祉関係(乳児医療・児童医療・老人医療その他手当など)
- ペットの登録変更(保健所でやります)
以上の手続きには、印鑑や身分証明書、さらには必要書類の持参が必要となるものも多いです。
二度手間にならないよう、出かける前に持参しなければならないものを、電話などで十分に確認してから行きましょう。
電気、ガス、水道などの変更、精算
電気(住所変更)
ガス(住所変更・または業者変更)
水道(住所変更・または業者変更)
電話(住所変更)
NHK などのテレビ視聴料金(住所変更)
郵送(転送依頼)
銀行(住所変更)
クレジットカード(住所変更)
新聞(新聞変更・営業所変更)
定期配達物(牛乳など:精算)
クリーニング(精算)
ネット関連・プロバイダーなど(廃止、住所変更)
住まいの地域や店舗によって、手続きや対応が異なる場合が多いので、あらかじめ確認が必要です。
5日前までに
家財道具のチェックと整理の開始
家族全員参加で、要るもの、いらないもの分類します。
これが大変な作業になります。
あらためてじっくり見直すと、思い出がわき上がってきて、なかなか捨てられなくなります。
思いきって処分するぞ、という覚悟で望まなければならない作業です。
家財の処分
リサイクルできるものはリサイクルショップへ、粗大ゴミは役所に連絡して処理します。
当日引越し業者に引き取ってもらうものがあれば分類します。
業者によっては、粗大ゴミを役所より安く処理してくれる場合もあります。
そんなサービス有無を前もって相談しましょう。
ダンボールや梱包材などの準備
引越し会社によってはダンボール箱のサービスが料金に含まれていたり、別途料金でのサービスというところもあります。これも確認が必要です。
引越し先の見取り図作成
不動産会社でもらった見取り図で十分です。
コピーをとっておきましょう。
3日前までにやること
3日前までに、引越し前日まで使うものと、梱包して良いものを分類して部屋ごとに順序よく作業していきます。
梱包したものにはマジックで何を入れたか明記し、新居のどの部屋に運ぶのかも大きく書きます。
この場合、用意してある見取り図の部屋や場所に番号をかき、その番号を荷物に書くとわかりやすいです。
書く位置は側面と決めましょう。
前日にやること
梱包済みの荷物の再チェックと、当日の段取りの確認
本当なら前日には、当日使うもの以外の荷作りは済んでいるはずですが、なかなか現実はそうはいきません。
できるだけ早く荷造りを終わらせ、当日の段取りチェックに移りましょう。
新居の見取り図に家具配置や、運び込み荷物や個数を書き込みし、チェックします。
この書き込みをした見取り図をコピーし、当日業者に渡して指示すると、作業はスムーズになります。
荷造りと整理の10のコツ
※ いらないもの整理する。
※ 普段使わないものから順序良く荷造りする。
※ 箱詰めにしたものは、中で動かないようにする。
※ 重いものは小さな箱に、軽い物は大きな箱に詰めるのが原則。
※ 割れ物はひとつずつ紙に包み、間にはクッションを入れる。
※ こまごましたものは、種類別に、要領よくまとめる。
(荷作りしたら、荷物の表、側面に何が入っているのかを必ず書く。)
※ 箱詰めしたときには、ナンバーをつけてどの箱に何が入っているかがわかるようにリスト表に、そのナンバーを控えることを忘れずに。
※ ピアノなど、手に負えないものは業者に頼む。
※ 取り出すときのことを頭に入れて箱詰めをする。
※ トラブル防止のために、荷物の積み込みと積み出しの時は必ず立会い、確認をする。
現金を用意し、印鑑などの手荷物をまとめます。
くれぐれも注意しなければいけないのは、当日必要なものを梱包してしまわないことです。
そして現金や印鑑、通帳といった大切な物はきちっとバックなどに納め、当日の手荷物として常に目の届くところにおいておきます。
当日業者に説明する新居の地図と見取り図を手荷物に入れておきます。
忘れてはいけないのが当日必要な現金を用意しておくことです。
業者への支払いやチップ、自分の車の高速代金やガソリン代、さらに昼食や飲み物のお金などでけっこう現金が必要になります。
前もって計算し、少々多めに持って起きましょう。
また、業者への支払い金やチップはそのまま渡せるよう小袋に分けておくといいでしょう。
当日にやること
運び出し作業の指示
当日の作業の確認事項としては、壊れやすい荷物の指示を第一にします。
その他、家財の転送、保管、処分などを希望する場合は、荷物を指さして正確に指示します。
引越し先の地図、荷物の見取り図を業者に渡します。
積み込みが終了した時点で、ゆとりがある時を見計らい業者に渡し説明します。
旧居のごみ処理
回収日でない場合には、大家さんかご近所の親しい方に頼みます。
それが無理なら引越し先に持ち込んで処理することになります。
引っ越し準備 まとめ
いよいよ引越しです。荷造りは整ったでしょうか?
引越しは体力を使う大仕事なので、引越し前日は、明日に備えてゆっくりと休みましょう。
そのためにも前日の仕事は必要最小限で済むように引越しの段取りを組みます。
引越し業者や手伝いの人が揃ったら、さあ、引越し作業開始です。
~引越し当日のアドバイス~
当日は、早起きをして余裕のあるスタートを切りましょう。
服装は動きやすさを考えて、汚れてもかまわないものを着用します。
靴は、脱いだり、はいたりしやすいものにします。
ヒモのついていない運動靴が最適です。
引越しの関連記事
ピアノの引っ越し料金は?業者に頼むとクレーンで搬出もしてくれる!
引っ越し祝いの相場とは?兄弟、親、友達へ贈る相場はどれくらいなの?
引越し時のインターネット契約はどうするの?解約?継続?工事はいるの?
引っ越し祝いのお返しのマナーとは?友達や兄弟には何を返したらいい?
引越し時、冷蔵庫の電源の抜き方と運び方とは?中身は前日に片付ける
引っ越し準備は何から、いつから始める?準備期間にやることリスト!
ふたり暮らしの引越しの相場と、引っ越し初期費用の相場を教えて!
引っ越し祝いの相場とは?親、友達、子供に贈る場合ではどれくらい?
家具を処分する費用の相場とは?引越し業者に頼んだら高かった!
自転車の処分をあさひに依頼すると…費用を無料で抑える方法とは?
姫系家具で安いのはニッセン?100均のdiyから高級姫系家具までご紹介
転居手続きのリストを一覧表にしてチェック!必要なものを準備します
婚礼家具の処分に困っています!家具処分の費用(相場)を教えて!