引っ越し祝いの相場はどれくらい?
引越し祝い、新築祝いの相場とはどれくらいなのでしょうか?
よく迷うのがマンションに引っ越しをした場合です。
マンションでも新築祝いなのかな?と疑問がわきました。
結論として、マンションでも新築で購入の場合は「新築祝い」で大丈夫です。
では、中古住宅ではどうでしょうか?
新築ではないけれど、自分の家を手に入れた方にお祝いをするのは当然でしょう。
中古住宅の場合は「引越し祝い」としてお祝いしてあげましょう。
新築祝いや引越し祝いで使う熨斗(のし)は蝶結びの熨斗で、表書きは「祝御新築」や「御引越祝」としてください。
「引越し祝い」の相場
兄弟姉妹 10,000~100,000円程度 親戚の場合 30,000~50,000円程度 友人、同僚 5,000~10,000円程度 上司、部下 5,000~10,000円程度 |
お宅を見せていただくときには、「素敵ですね」「いいですね」を連発しておき、余計なことを言わないこと。
(よその家の話を持ち出したり、自分ならこうしたいとか・・・)
とにかく誉めて差し上げればお相手の方も気分がいいもの。喜ばれます。
引っ越し祝いの相場とは?
新築祝いや引越し祝い相場はどれくらいでしょうか?
身内(兄弟・姉妹・親戚)なら1~3万円が目安になります。 |
お祝いの定番は鉢植えの花や観葉植物ですね。
普段は買えない胡蝶蘭など、素直にと喜ばれます。
インテリア製品は好みがありますので、できるだけシンプルなものを選んだり、一緒に買いに行くのもよいですね。
お祝いでタブー視されているもの
昔からの縁起担ぎなので、若い方は気にならないことだと思いますが、一応年配の方へ贈る場合は考慮した方が無難です。
火事を連想させるもの
火を使うもの(ストーブ・コンロ・ライターなど)
赤いアイテム
壁に穴をあけないと使えないもの
絵画
壁飾り
踏みつけるもの(目上の方へ贈る場合)
マット
スリッパ
大きな置物
好みがありますので、インテリア品はむずかしい上、大きいと嫌がられる可能性が高くなります。
引っ越し祝いの相場 親へ
親への引越し祝いは、相場が50,000円~100,000円といわれています。 |
親は子供からお祝いをもらおうなんて、たぶん考えていないので、きちんとお祝いをしてあげると、一人前になったなぁと喜んでくれますよ。
親の好みはわかっていると思うので、ちょっとした家電や家具などを贈ると喜んでもらえるかも。
率直に聞いてみて、一緒に買いに行くのも親孝行ですね。
遠方の親御さんなら、現金やカタログギフトもおすすめです。
お手紙を添えて贈ると心がこもります。
引っ越し祝いの相場 友達へ
友人への引越し祝いは5,000円~10,000円といわれています。 |
現金は意外と喜ばれますが、カタログギフトもおすすめです。
相手の好みがわからない場合、カタログギフトは重宝します。
御祝い品でおすすめはタオルや洗剤などの消耗品です。
新生活には必須アイテムですからね。
もしお好きなら、ワインやクラフトビールなどのお酒も喜ばれます。
お祝いにお酒は定番ですから。
ワイン専門のカタログギフトを利用して、選んでいただくのもおすすめです。
さすがに現金は…という方におすすめは商品券です。
好きなものを買えるので、お買い物を楽しんでいただきましょう。
引っ越し祝いの相場 身内(兄弟・姉妹)へ
身内(兄弟・姉妹)への引越し祝いは30,000円~50,000円といわれています。 |
兄弟・姉妹なら、欲しいものをリクエストしてもらうと、失敗がありません。
せっかくいただいたけど、趣味に合わないものは押入れへ行くことになりかねません。
一緒に買いに行けたら、お好みのものを買ってあげましょう。
身内(兄弟・姉妹)なら遠慮なく、「現金がいい」と希望されるかも。
物入りなだけに、現金は素直に喜ばれます。
引っ越し祝いの相場 子供へ
親から子への引越し祝いは100,000円くらいが多いです。 |
子どもが頑張って家を建てたら、それは親はうれしいもの。
お祝いは奮発しますよ。
これからも頑張っての意味を込めて、お祝いをしてあげたくなりますよね。
生活に余裕のある方は、100万円以上のお祝いをされる方もあるそうですが、平均的には10万円が相場です。
老後の資金を貯めなくちゃならない世代は、これくらいでいいのでは?
子どもも親にいつまでも負担をかけないようにしたいはずです。
嫁の親と婿の親
親からお祝いをいただく場合、片方が10万円で片方が100万円では、釣り合いが取れなくてなんとなく困ってしまいます。
財布を預かる嫁として、もし片方から100万円いただいたらありがたくいただき、引っ越し後に温泉に連れて行ってあげるとか、親孝行をして返しましょう。
残りはしっかり貯金して!
当然ですが、お祝い金の比較などしないでください。
親の愛は金額ではありません。
引越し祝いランキング
もらってうれしかったもの
- カタログギフト
- 商品券、ビール券
- スイーツ
- 現金
- キッチン家電
- お酒
- タオル
- 洗剤
- キッチングッズ
- 時計
もらってがっかりしたもの
ガッカリしたことはないという方が大半ですが、3割の方はガッカリしたことがあるといわれています。
理由としては・・・
- すでにもっているから
- 趣味が合わないから
- 実用的でないから
- スペースをとるものだったから
- 味期限が短かったから
- 使い方がわからないものだったから
- 量が多すぎて
- 安価過ぎるものだったから
物を選んで贈るというのはむずかしいですね。
引っ越し祝いで喜ばれるものは、暮らしに役立つもの、趣味が合うもの、まだ持っていないものなどです。
贈って喜ばれるものはやはり、現金、金券、カタログギフトというところで間違いないようですね。
引っ越し祝いの相場 まとめ
引っ越し祝いは以下くらいが相場です。
親へは5~10万円
身内(兄弟・姉妹)へは3~5万円 子どもへは10万円 |
新築祝い(引っ越し祝い)は一生に何度もあるものではありません。
気持ちが伝わるようなお祝いをしてあげましょう。
真心を込めて、喜ばれるものを贈りたいですね。
引越しの関連記事
ピアノの引っ越し料金は?業者に頼むとクレーンで搬出もしてくれる!
引っ越し祝いの相場とは?兄弟、親、友達へ贈る相場はどれくらいなの?
引越し時のインターネット契約はどうするの?解約?継続?工事はいるの?
引っ越し祝いのお返しのマナーとは?友達や兄弟には何を返したらいい?
引越し時、冷蔵庫の電源の抜き方と運び方とは?中身は前日に片付ける
引っ越し準備は何から、いつから始める?準備期間にやることリスト!
ふたり暮らしの引越しの相場と、引っ越し初期費用の相場を教えて!
家具を処分する費用の相場とは?引越し業者に頼んだら高かった!
自転車の処分をあさひに依頼すると…費用を無料で抑える方法とは?
姫系家具で安いのはニッセン?100均のdiyから高級姫系家具までご紹介
転居手続きのリストを一覧表にしてチェック!必要なものを準備します
引っ越し準備できました?終わらない、進まないと悩むならこうします
婚礼家具の処分に困っています!家具処分の費用(相場)を教えて!