家具を処分する費用の相場とはどれくらいでしょうか?
過去、7回ほど引越しの経験がありますが、今でも失敗したなぁと後悔している引っ越しがあります。
家が2軒あり、住んでない方の家を処分することになったときのこと。
大阪と東京に家が一軒ずつあり、大阪の家の不用品を処分したときに引越し業者(〇ート引越センター)から、引っ越し代金とは別にゴミ処理代として9万円も請求されました。
わざわざ東京から大阪まで出て来ての引っ越し作業でしたが、引越しに選んだ時期が悪かったんです。
ゴールデンウィークの休みを利用しての引越しだったのですが、なんとリサイクル業者も休み。
泣く泣く、不要な家電製品や家具などすべてをゴミに出さなければなりませんした。
普段、東京に暮らしていたので、大阪のごみ処理に疎かったのも敗因です。
自治体(市区町村)のごみ処理をまったく利用できませんでした。
私の失敗を踏まえて、不要な家具をできるだけ費用をかけないで廃棄する方法とか、家具を処分する費用を調べてみました。
家具を処分する費用は?
引越しや大掃除の時に出る不要な家具や家電の処分に困っていませんか?
いらない家具を処分するための費用はどれくらいかかるのでしょうか?
できるだけ費用をかけずに処分できたらうれしいですよね。
使えない家具や家電がある場合、まずはリサイクル業者に相談してみましょう。
リサイクルショップに買い取ってもらえたら超ラッキーですよ。
でも、驚くような低い価格を提示されるのは覚悟しておいた方がいいようです。
ヨーロッパ製のソファを出した時、ほぼ新品だったし、2,000円くらいにはなるかしら、と思っていたら、答えは0円。
大型ごみに出したら1,500円いるから、0円でも持って行ってもらったらお得でしょう、とリサイクル業者に言われました。
重いソファで座り心地が悪く、どうしても処分したかったので、仕方なく0円でもって行ってもらいました。
こんなものなのですね・・・
いやいや、リサイクル業者にやれたのでしょう。
ヨーロッパ製のソファを「雨に濡らすな!」といいながら、大事そうに運んでいきましたもの。
不要な家具はオークションやメルカリなどで売ることができれば、ぜひそうしてください。
手間がかかりますが、いくらかでも手元に残ります。
売れない家具を処分する方法は、粗大ごみに出したり、不用品回収、引越し業者にお願いするなど、様々です。
粗大ごみに出す
住んでいる地域の市区町村(自治体)にはごみ処理のサービスがあります
地域によって仕組みが違うので、ご自身の地域の役所などで確認してください。
たとえば、大阪府のある市では、市役所に出向いてごみの回収の日を相談して申し込めば、引越しゴミの場合は安く回収してもらえます。
市区町村の引越しゴミの処理費用は安く済みますので、ぜひ利用しましょう。
必ず日程に余裕を持ち、行政のスケジュールに合う形で申し込みましょう。
市区町村によってやり方が違いますので、ご確認ください。
電話で予約した後に、家具の大きさによって、指定された1,000円券や500円券を貼って、玄関先に出すという方法もあります。
自治体・粗大ゴミ受付センターに申し込みをし、決められた日に粗大ゴミを自分で直接持っていけば、処分にかかる手数料が無料、または減額されるケースが少なくありません。
また、テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・パソコンなどはリサイクルの対象ですので、自治体が回収することはできません。
家具を処分する相場とは?
時間がなくて、自治体を利用できない場合は、リサイクル業者に見積もりを取ってもらう方法もあります。
もし、友人や近所の方に引き取ってもらえるなら、無料で処分できますし、喜ばれます。
不用品回収業者に頼む
家具の処分を不用品回収業者に頼むと費用はどれぐらいかかるのでしょうか?
一般的には以下のようになります。
不用品回収料金表(およそ)
家具
タンス・棚・机(小) | 2,000~ |
タンス・棚・机(中) | 4,000~ |
タンス・棚・机(大) | 6,000~ |
ソファー・ベッド | 別途見積 |
ふとん1組 | 5000円~6,000円 |
かけ布団1枚 | 1,000円 |
イス(小) | 1,000円 |
イス(大) | 2,000円 |
テレビ台・レンジ台 | 2,000~3,000円 |
カラーボックス | 500円 |
プラスチック衣装ケース | 500円 |
こたつ | 1,500~2,000円 |
鏡(姿見) (小) | 1,000円 |
天井照明 | 1,000円 |
家電・楽器
パソコン本体 | 500円 |
液晶モニタ | 500円 |
CRTモニタ | 2,000円 |
PC周辺機器 | 500円 |
コンポ・ラジカセ・スピーカ | 500円 |
オーディオデッキ類 | 500円 |
ゲーム機・ビデオカメラ | 500円 |
ミシン・編み機 | 500円 |
ギター・キーボード | 500円 |
エレクトーン・電子ピアノ | 8,000円〜15,000円 |
ピアノ(メーカーや搬出作業で異なる) | 25,000円~ |
生活家電
トースター・電気スタンド | 500円 |
炊飯器・ポット・アイロン | 500円 |
レンジ・掃除機・扇風機 | 500円 |
加湿器・空気清浄機 | 500円 |
ガス台・ストーブ・時計 | 500円 |
家電リサイクル法
家電リサイクル法に定められた4つの商品を処分する場合は、リサイクル料金が必要になります。
家電リサイクル法
一般家庭や事務所から排出された家電製品(エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。
対象となっているのは『テレビ』『エアコン』『冷蔵庫』『洗濯機』の4つです。
家電を購入したお店か、新しく買い替えをするお店に引き取りを依頼しましょう。
お住まいの自治体へ相談すると、回収の方法や直接持ち込める指定引き取り場所について説明をしてもらえます。
家具処分と引越し業者
引越し業者によっては不用品の引き取りサービスを行っているところがあります。
私はかつて、引っ越し業者に頼んで9万円払いました。完全に失敗でした。
時間があれば誰かに引き取ってもらい、使ってもらいたかった家電もありました。
メルカリに出していたら、けっこうな額になっていたのではと思います。
しかし、引越し作業をお願いした会社に不用品の引き取り・処分について相談するのが、最も手間のかからない方法になります。
それなりにお金がかかりますが、自分が動かなくて済みます。
時間のない方にはおすすめの方法です。
必要な荷物を下ろしたら、不用品(ゴミ)を乗せたままトラックは行ってしまいました。
それで終わり、本当に簡単です。
家具を処分する費用 まとめ
不用品や家具の処分は上手にやるとかなり安く済みますよ。
時間がない場合は割高になりますがリサイクル業者や引越し業者など、不用品の家具を処分してくれるところがあります。
できるだけ上手に処分して費用を安く済ませましょう。
余裕をもって引っ越し準備をして、市区町村の引越しゴミ制度を利用しましょう。
申し込みをして日時が決まれば、かなり安く引き取ってもらえます。
自治体(市区町村)の粗大ゴミに出すのが一番安いので、計画を立てて上手に利用してくださいね。
引越しの関連記事
ピアノの引っ越し料金は?業者に頼むとクレーンで搬出もしてくれる!
引っ越し祝いの相場とは?兄弟、親、友達へ贈る相場はどれくらいなの?
引越し時のインターネット契約はどうするの?解約?継続?工事はいるの?
引っ越し祝いのお返しのマナーとは?友達や兄弟には何を返したらいい?
引越し時、冷蔵庫の電源の抜き方と運び方とは?中身は前日に片付ける
引っ越し準備は何から、いつから始める?準備期間にやることリスト!
ふたり暮らしの引越しの相場と、引っ越し初期費用の相場を教えて!
引っ越し祝いの相場とは?親、友達、子供に贈る場合ではどれくらい?
自転車の処分をあさひに依頼すると…費用を無料で抑える方法とは?
姫系家具で安いのはニッセン?100均のdiyから高級姫系家具までご紹介
転居手続きのリストを一覧表にしてチェック!必要なものを準備します
引っ越し準備できました?終わらない、進まないと悩むならこうします
婚礼家具の処分に困っています!家具処分の費用(相場)を教えて!