子供に日焼け止めは本当に必要なの?
春になると紫外線が気になり始めますね。
温かくなってくると、キラキラ光る陽の光は紫外線にしか見えません。
昔は、この春の光が大好きだったのに、今は「うわ~紫外線!」と思ってしまいます。
地球のオゾン層に穴が開き、白色人種の人は紫外線の影響をモロに受けるので、紫外線には極力当たらないようにしているそうです。
皮膚がんが急増しているらしく、その原因は紫外線だといわれています。
日本人は黄色人種なので、白人さんほどではないにしろ、やはり紫外線に当たるのは控えた方がいいでしょうね。
シミができるとか、皮膚がんになるとかの弊害がはっきりしているので、できるだけ紫外線対策はするべきです。
では、子どもたちはどうでしょうか?
当然子どもたちにも紫外線は降りかかります。
当然ですが、子どもにも日焼け止めは塗った方がいいといわれています。
でも、幼い子供の皮膚は弱いので、日焼け止めで肌が荒れたりする子もいます。
ママたちの意見を聞くと、「絶対に日焼け止めを塗ってあげる」という人と、「帽子や上着でカバーする程度で、日焼け止めは塗ってない」という人に分かれます。
子供に日焼け止めは本当に必要なのでしょうか?調べてみました。
子供に日焼け止めは本当に必要なの?
紫外線の影響で肌が老化したり、皮膚がんになる可能性があるといわれて、日焼け止めを塗る人が増えています。
なんと、美容に無関心のうちの旦那さんまで日焼け止めを塗っています。
黒くなるのがイヤなんだそうです。
今は赤ちゃんでも日焼け止めは塗った方がいいということで、ドラッグストアにはベビー用の日焼け止めがたくさん並んでいます。
赤ちゃん用や子供用の日焼け止めは、基本的に肌が弱い人が使っても肌荒れしないようにやさしい処方になっています。
SPF値やPS値を低くして、できるだけ肌に刺激を与えないようになっているので子どもでも使えます。
紫外線対策で一番いいのは、日差しが強い時間帯に外に出ないことです。
夏の炎天下で遊ばせるママはあまりいないと思いますし、幼稚園や保育園でも、炎天下は外には出ません。
紫外線を気にするママは、登園のときにも日焼け止めを塗ってあげるようです。
SPF値が低い子供用で、長時間なら何度も塗り直さないと効き目が薄れますが、朝の短い登園時間だけなら、塗ってあげると効果は期待できますね。
紫外線が気になるママは、登園前に塗ってあげてください。
ママの生意見 塗る派
強い紫外線を皮膚の弱い乳幼児が日常的に浴びていると、大人になってから皮膚ガンのリスクが上がります。
今の時代は男女関係なく、また年齢にも関係なくUVケアはした方が良いですね。 私は0歳代から息子のUVケアをしてますよ。帽子と赤ちゃん用の日焼け止めを塗ってます。 |
まだ歩けない時期は、抱っこ紐に入れて日傘をさしたり、ベビーカーのサンシェードをしたりで防げますが、歩き出すとそうもいかないので。
小さい子は皮膚が薄く大人より紫外線によるダメージを受けやすいので、帽子などで対策するのは勿論、日焼け止めも塗った方が絶対良いですね。 |
絶対に塗らないといけない!と神経質になる必要はないですが、塗れるなら塗った方が良いと思います。 |
1歳くらいだとまだ肌が弱くて、日に焼けたことにより、軽いやけどみたいになってしまうこともありますよ。(大人でも真っ赤になると痛いですよね) |
ベビーカーって腕はもちろん、足の出る服だと足は結構日焼けしますよ。うちは日焼け止め塗っててもくっきり靴下の跡が・・・(;´・ω・)
例え5分でも日差しが気になるときは塗ってます。判断基準は自分が日差し対策(メイク・日焼け止め・日傘etc・・・)をしなくても外に居れるかどうかです。 |
うちの子は焼けると赤くなるタイプなので皮膚がんのリスクがあるので、日焼け止め塗りたくって常に帽子をかぶらせています。
焼けて黒くなるタイプでしたら、皮膚がんリスクは赤くなる人より低いですよ。 |
今の紫外線は昔のものと違って、皮膚の表面だけでなく、もっと深いところまで届くそうです。そのぶん、しみができやすくなると。
だから日焼け止めを塗ってあげたり、帽子をかぶせたりしたほうがいいそうです。 |
日焼け止めは塗るようにと小児科でも言われました。昔と違って、オゾン層の破壊により紫外線の量が違うそうです。 |
日焼け止めをやめたママ
でも、やさしい日焼け止めでも肌が弱い子は肌荒れするようです。
乾燥して肌がガサガサになったりするので、日焼け止めを使わない子もいます。
日焼け止めを塗るのを嫌がって逃げ回る子もいますよ。
ママは必死になって追いかけて塗ってあげてますけど。
そして、面倒くさがり屋のママは初めから塗らないようです。
紫外線がたくさん降り注ぐ日中は家の中で遊ばせるとか、お出かけのときは帽子をかぶせて対処します。
昔に比べて、紫外線は確かに強いのですが、日本ではそれほどでもないと考えるお医者様もいらして、皮膚科のお医者様の意見も分かれます。
ママの生意見 塗らない派
今の子育て世代の私達が子供の頃と紫外線の量も違いますし、私はある程度気にするようにはしています。
と言っても、なるべく日焼け止めではなく帽子&長袖を着せるなどで対応しています。 |
日光を浴びることで、風邪などの免疫力が上がるので、あまり気にしすぎるのもどうかと思います。 |
いくら子供用日焼け止めと言っても肌の弱い子はかぶれる事もありますよ。日焼け止めって保護と言えば聞こえはいいですが、代謝を遮り毛穴をふさぐものですから。
日焼け止め大丈夫!という肌のお子さんなら多少の日焼けも平気だと思います。 |
幼稚園て1日中外遊びしているわけでもなく、どうして日焼け止めが必要なんですか?医療上必要ならともかく、普通でしたら必要ないと思いますが… |
日焼けのことなど医師や保健師に相談してみると「過度の日焼けは良くないが、日常生活レベルではそこまで気にしなくても大丈夫」と言った返答でした。 |
1年中、外に出ない日も塗るっていうのはやりすぎな気がします。
窓からも紫外線が入るのは確かですが、冬の室内の紫外線より日焼け止めの肌への刺激の方が気になります。 日焼け止めは化学物質ですよ。 いくら子供用とはいえ、刺激がないわけがありません。 |
こまめに塗り直さないと効果がないようですし、日焼け止めに入っている添加物が気になるので日焼け止めは使わない選択をしました。 |
先日、娘(2歳)をあせもで皮膚科に連れて行った時に、皮膚科医に注意されました。
「皮膚科医は自分の子供には日焼け止めを塗りません!日焼け止めを塗るより、10時~16時に外で遊ばないように考えた方がいい」と。 |
先生は急激に日光にあたるようになるような特別な状況でないなら普段の生活で紫外線を心配する必要はありません、とおっしゃいました。 |
皮膚科のお医者様の意見
使う方がいい
子供の頃から徹底して日焼け対策をしたほうがいい |
日焼けして黒くなるタイプはそれほど心配いりませんが、赤くなってすぐ戻るタイプは気をつけたほうがいいです。 |
こどものうちから日焼け予防はできるだけされたほうがよいと思います。日焼けとめに関しては特にダメというものもないと思います。 |
紫外線のほうが害ですのでしっかり日焼け止めはしたほうがいいでしょう。 |
使わない方がいい
子供は日焼けしても細胞の再生力が強いから心配ない。 |
日本人の子どもが日本で日焼け止めを使わないために不利益が生じることはありません。
紫外線に当たらないことのほうが、ビタミンD不足をまねく可能性を高めます。 紫外線増加→皮膚がん増加の図式は日本ではおきていません。つまり、外遊びは通常の帽子程度で十分です。 |
一般に紫外線に気をつけなければならないのは午前9時から午後4時ころまででそれ以外の時間帯は紫外線を気にする必要はありません。
外出時には着帽、日傘、乳母車のサンシールドで十分だと思います。 お子さんが独り歩きして公園で遊ぶようになったら、サンスクリーンを使用し始めてもよいと思います。 |
乳児湿疹があっても日焼け止めは使えますが、生後3カ月くらいまでの赤ちゃんにはあまりすすめられていません。
これは汗の腺がまだそんなに多く開いていないし、皮膚も非常に薄い状態で、その下の汗の腺や皮膚呼吸が抑えられることもあるからです。 |
子供の日焼けケアはどうする?
日焼け止めを使うか、使わないかの違いはありますが、紫外線対策をして、子どもの日焼けのケアをする必要があります。
紫外線が多い日中は外出を避けたり、外出のときに帽子や長袖で日光を避けましょう。
日焼け止めを子供に塗ってあげる場合は、SPF値が低い子供用やベビー用を使ってくださいね。
低いSPF値のものでも、こまめに塗り直せば日焼け止めの効果はちゃんとありますから。
また、紫外線吸収剤が使われていない日焼け止めなら、クレンジングがいらず、石鹸で落とせます。
お風呂で石けんを使ってきれいに落としてあげましょう。
そして、お肌が乾燥しがちになるので、保湿クリームで肌を保護してあげます。
もし、日焼け止めを使わないなら、日差しの強い時間帯(10:00~14:00)の外出はできるだけ避けるようにします。
もし出かけるときは、帽子はもちろん、長袖、長ズボンを着せると安心ですね。
おすすめは、普段は日焼け止めを使わないとしても、長時間外出するときや、海やプールで遊ぶときは塗るという方法です。
最近の真夏は40度を超える日もあったりして、熱中症も心配です。
気温が高い日の炎天下は、避けた方がいいですね。
幼稚園児の日焼け止め対策は?
幼稚園や保育園に通っているなら、園内での日焼け止めが心配になります。
朝、登園のときに日焼け止めを塗ってあげましょう。
幼稚園で遊ぶときは帽子をかぶって遊びますが、今は首筋もカバーしてくれる帽子を使うなど、幼稚園側も紫外線対策はきちんと対応してくれています。
もし、紫外線アレルギーなどで日焼け止めが欠かせないなら、担当の先生に日焼け止めの塗り直しをお願いしましょう。
園ではきちんと対応してくださいます。
気になるのが日差しの強い日のプール遊びです。
幼稚園のプールでは日焼け止めを使えないことが多いので、プール遊び用の水着(ラッシュガード)を着用させたいですね。
ラッシュガードは日焼けを防いだり、水で柔らかくなるので、けがをしやすい皮膚を守ってくれます。
子供の日焼け止めは必要? まとめ
子供の日焼け止めが必要かどうかは、結局その子によります。
紫外線に強い子はそれほど必要ではないかもしれませんが、紫外線アレルギーがある子には必需品です。
紫外線をできるだけ避けてあげたいと思うママと、ほどほどでよいと考えるママ。
子供は走り回ったりするので、可能ならやさしい日焼け止めを塗ってあげて遊びに行かせるのが安心かと思われます。
日焼け止め 関連記事
赤ちゃんの日焼け止めおすすめランキング・市販💛お湯で落とせるもの
赤ちゃんの日焼け止めはいつから使う?塗り方は?なめるけど大丈夫なの?
赤ちゃんの日焼け止め人気ランキング💛皮膚科で推薦されるものはあるの?
ノンケミカル日焼け止めの市販品ベスト10♪ノンケミカルの意味とは?
ノンケミカルの日焼け止め♪石鹸で落とせる日焼け止めのプチプラは?
日焼け止めの使用期限はいつまで?未開封では?他の使い道はあるの?
車のuvカットフィルムの料金は?紫外線から赤ちゃんを守りたい!
紫外線アレルギーの症状とは?対策グッズで顔や目をかゆみから守る!