私たちは夫婦で育毛を始めてから、シャンプーにも気を配るようになりました。
特に、旦那さんはシャンプーやら育毛剤やら、かなり意識して使っています。
よく、シャンプーでは毛は生えないと、夢を打ち砕くような意見を見かけますね。
確かに、確かに、シャンプーでは発毛は無理かもしれません。
しかし、シャンプー選びを失敗すると頭皮環境が悪くなり、結果として抜け毛に悩まされてしまいます。
抜けなくてもいい毛まで抜けてしまうことになるので、やっぱり育毛を始めるならシャンプーは最初に気を配らなければならないものでしょう。
アミノ酸系シャンプーのおすすめ
美容師さんなど、髪の毛のプロの方たちはシャンプーの大切さを力説されます。
美容院では、その店おすすめのシャンプーがレジ横に並んでいますが、美容院推薦のシャンプーならまず、安心して使えると思われます。
今、人気が高いのはアミノ酸系ノンシリコンシャンプーです。
ところで、
アミノ酸系ってなに?
ノンシリコンってなに?
と疑問がわくと思います。
私の頭のかゆみを解消してくれたシャンプーはアミノ酸系で、ノンシリコンで、オーガニックのハーブガーデンのシャンプーでした。
アミノ酸系のシャンプーをすすめられることが多いのですが、いったいアミノ酸系やらノンシリコンやら、違いは何なのでしょうか?
アミノ酸系シャンプーとは?
アミノ酸系ノンシリコンシャンプーより価格が安く、ドラッグストアで簡単に手に入り、今まで何の疑問も持たずに使っていたシャンプーは石油系界面活性剤が入ったシャンプーです。
実は、界面活性剤とは洗浄剤のことなのです。
シャンプーの成分のうち、水と界面活性剤で90%を占めるので、よい洗浄剤を使っているシャンプーは、そのまま、よい洗い上がりのシャンプーになります。
界面活性剤には、洗浄力が強いもの、弱いものがあり、この洗浄力が強すぎる界面活性剤に問題があります。
洗浄力が強いと皮脂を落とし過ぎてしまい、不足した皮脂を補おうと皮脂の分泌が盛んになります。
そうすると、表面は脂ぎっているのに、頭皮は乾燥している状態になってしまいます。
また、頭皮や髪への刺激が強すぎるので、頭皮環境によくありません。
アミノ酸系シャンプーの成分
石油系合成界面活性剤
石油系合成界面活性剤である「高級アルコール系界面活性剤」は市販されているシャンプーの多くに使われています。
原価が安く、大量生産に向いているためです。
成分表示ではこちらのように書かれています。
- ラウリル硫酸Na
- ラウリル硫酸カリウム
- ラウレス硫酸Na
- ラウレス硫酸TEA
これらは旧厚生省が定めたアレルギーや湿疹等の皮膚刺激を起こす恐れのある成分です。
石油系合成界面活性剤が使われているシャンプーは洗浄力が強く、頭皮や髪の脂質を摂りすぎてしまいます。
また、皮膚に残りやすいため、毛根などに悪影響を与えて薄毛の原因や、フケ、かゆみ、の原因になります。
髪が乾燥し、ゴワゴワになるので、このゴワゴワ感を取るために、髪の補修成分としてシリコンが配合されます。
さらに、ノンシリコンシャンプーが流行っているため、石油系合成界面活性剤を使ったシャンプーから、単にシリコンを抜き、ノンシリコンシャンプーとうたっている市販のシャンプーが出回っているようです。
こういうシャンプーは残念過ぎますね。
アミノ酸系界面活性剤
石油系合成界面活性剤に対して、髪や頭皮にやさしいと人気が高いのがアミノ酸系界面活性剤が使われているシャンプーです。
成分表示ではこちらのように書かれています。
- ココイルグルタミン酸
- ココイルアラニン
成分名の中にアミノ酸の名前が含まれている界面活性剤は、アミノ酸を原料として作られています。
グルタミン酸には、髪のダメージ部分に吸着し、コンディショニング効果を高める働きがあります。
アラニンには、キューティクルが開かないようにする働きや、頭皮のバリア機能を高める働きがあります。
ノンシリコンアミノ酸系シャンプー
「アミノ酸シャンプーは髪や頭皮に優しい」と人気です。
シャンプーにシリコンがよく使われてきたのは、髪のキューティクルを保護し指通りをなめらかにして、髪への摩擦を減らすためです。
石油系合成界面活性剤が使われている、多くの市販のシャンプーにはシリコンが配合されています。
シリコンシャンプーは髪に膜を張ってしまうためどうしても重くなりがちです。
シリコン成分は頭皮に残りやすく、すすぎが足りないとかゆみなどの頭皮トラブルを引き起こしてしまいます。
単に、石油系合成界面活性剤のシャンプーから、シリコンを抜いただけのシャンプーもあります。
ゴワゴワ感をリンスでカバ―するわけですが、このリンスにはシリコンが配合されています。
えっ!???
ノンシリコンシャンプーと銘打っていたら、そのシャンプーにはシリコンが入れられないので、リンスにいれるんだ・・・
なんだか・・・ヘンですよね。
シリコンを入れなくても指通りが滑らかになる、アミノ酸系界面活性剤のシャンプーを使いたいですね。
頭皮の乾燥の原因 洗い過ぎ
頭皮が乾燥する原因に洗い過ぎがあります。
ドラッグストアなどの市販のシャンプーは石油系合成界面活性剤が使われている場合がほとんどです。
驚くほど安く売られているので、うれしくなってつい買ってしまいます。
しかし、できるだけ安く売るために、安全面に問題がある石油系合成界面活性剤が使われているのです。
シャンプーの中身は水と洗浄成分でほとんどを構成されています。
強すぎる洗浄力と脱脂力で皮膚や髪の脂質まで取りすぎてしまいます。
パサパサになるので、これをトリートメントやコンディショナーで補う(ごまかす)感じです。
石油系合成界面活性剤は頭皮に残留しやすく、さらに皮膚に浸透して毛根に悪影響を与えます。
市販の安いシャンプーで利益を出すためには、安価な洗浄剤を使うしかありません。
しかし、市販の安いシャンプーが頭皮を傷めて、フケやかゆみの原因になっているかもしれないと思ったら・・・
安いからと喜んでばかりはいられません。
もし、ドラッグストアで購入した安価なシャンプーで頭を洗っているなら、それをアミノ酸系シャンプーに変えてみてください。
たぶん、かゆみやフケが改善しますよ。
シャンプーって、思っている以上に大事なんです。
さくらの森「ハーブガーデン」
「ハーブガーデン」はノンシリコン・天然由来100%で、髪へのやさしさにこだわっています。
「ハーブガーデン」はアミノ酸系界面活性剤を使用しています。
そして、阿蘇のオーガニックハーブと、厳選された20種類の天然由来成分がふんだんに配合されているんです。
石油系界面活性剤、合成香料、着色料、防腐剤等は一切使用していません。
排水溝から流れる泡も、環境に害を与えず、自然に還るほどで、敏感肌の方や、赤ちゃんでも安心して使用できます。
洗浄力が比較的優しいので、頭皮が乾燥しやすくて荒れている人に向いています。
植物が持つ力を取り入れるボタニカルケアで頭皮や髪にうるおいを与えます。
オレンジシャンプー
髪が細い方、抜け毛や薄毛が気になる男性・女性におすすめのシャンプーです。
コシのない髪にハリを与えて、根元からふんわりさせ、洗うほどに健やかな髪になります。
30種類の天然成分を配合し弱酸性・パラベン無添加の、髪と頭皮に優しいシャンプーです。
オーガニックオレンジを配合して、洗いながら髪と頭皮をケアします。
オレンジオイルに含まれるリモネンが毛根に詰まった皮脂や汚れを取り除き、キューティクルを守りながら汚れだけを落とすので、リンスは不要です。
haru黒髪スカルプ・プロ
配合成分のすべてが天然由来成分100%という、haruの「黒髪スカルプ・プロ」です。
22種類もの植物由来成分をたっぷり配合し、気になる髪のダメージを補修してくれます。
頭皮をすこやかに保ち、髪1本1本にコシを与え、頭皮と髪をいたわるノンシリコン・低刺激性のシャンプーです。
肌への優しさだけでなく、注目は高い育毛効果です。
「キャピキシル」という育毛成分を配合して、白髪予防シャンプーとしても人気です。
小さなお子さんも使える、髪に優しいオーガニックシャンプーです。
頭皮の乾燥の原因 石油系合成界面活性剤
頭皮が乾燥する一番の原因は市販のシャンプーに使われている、石油系合成界面活性剤です。
スーパーなどで安く売られているシャンプーはだいたい石油系合成界面活性剤のシャンプーです。
合わないシャンプーを使っていると頭皮が乾燥してかゆみやフケに悩まされます。
また、シャンプーやブラッシングのし過ぎもいけません。
頭皮はデリケートなので、アミノ酸系シャンプーを使ってやさしく洗うのが頭皮を乾燥させないコツです。
正しいシャンプーの方法
シャワーの温度が高いと、必要な皮脂まで取ってしまうので、頭皮が乾燥してしまいます。
ですので、シャワーの温度は38度ぐらいで洗うようにしましょう。
シャンプーの仕方
☆シャンプーの仕方
実はこれが一番重要です。
基本的に2回シャンプーします。
1回目は軽く脂を流して、2回目は手の平でよく泡立てて、地肌をマッサージするようにしっかりは洗って下さい。
地肌までシャンプー効果が届いていない場合が多いのです。
髪の毛ではなく、地肌を洗う気持ちでシャンプーしましょう。
☆シャンプー後は十分過ぎるくらいしっかりと洗い流して下さい。
すすぎが足りないとフケの原因になります。
美容院などで「最近フケが多くなった」と言うと、まず「すすぎをしっかりするように」と言われるはずです。
☆後は好みのコンディショナーやリンスをして終わりです。
乾燥がひどいときには、シャンプー前に頭皮に肌用のオリーブオイルや天然のホホバオイルを数滴つけて、全体に行き渡るようによくマッサージをしてください。
そのあとに、ブラッシングをしてからシャンプーするとしっとりと仕上がりますよ。
頭皮の乾燥を防ぐケア
頭皮は紫外線を浴びるとお肌と同じように老化し、乾燥状態になってしまいます。
そのため、顔同様に頭皮の紫外線対策もしっかり行いましょう。
帽子や日傘は必須です。
ちょっとだけだからと油断して、洗濯物を干すときや自転車に乗る時などに頭に直射日光が当たらないように気をつけます。
頭皮の乾燥を防ぐ栄養素
食事の栄養バランスを整えるようにしてください。
その上で、タンパク質、亜鉛、鉄、銅、カルシウム、ビタミンA(α-カロテンやβ-カロテンなど)、ビタミンCの摂取量を多めにしてみてください。
これらは髪の毛を作るコラーゲンを増やしてくれる栄養素です。
皮膚の代謝と頭皮の血行をよくしてくれるのがビタミンB6やビタミンEです。
また、たんぱく質は髪の主成分であり、しっかり摂ると頭皮の血行を促す働きもあります。
頭皮の乾燥は皮膚科で対応?
長い間かゆみに悩まされている方も、アミノ酸系シャンプーに変えると自然にかゆみから解放されます。
しかし、頭皮の状態がよくない場合は、一度皮膚科で診てもらった方が安心です。
低刺激のシャンプーに変えて、皮膚科で処方される薬(リンデロン-VCローションなど)を使っていると頭皮の乾燥は改善してきます。
まとめ
シャンプー選びは頭皮や髪にとって重要です。
石油系合成界面活性剤のこわさを知れば、市販の安いシャンプーが使えなくなりますね。
髪にやさしいシャンプーが、髪の毛を育ててくれます。
もちろん、頭皮環境も良くなるので、薄毛の予防にもなりますよ。
髪は女の命です。
アミノ酸系シャンプー「さくらの森ハーブガーデン」は頭皮のかゆみやフケを改善するだけでなく、髪そのものが美しくなります。