インフルエンザワクチンの効果について
インフルエンザが猛威をふるう時期が迫ってきました。
毎年、インフルエンザの合併症で亡くなる方がいます。
最悪の事態にならないためにも、インフルエンザのワクチンを接種しておきましょう。
高齢の方は肺炎を起こして重篤な状態になりますし、6歳以下の幼児では最も怖いインフルエンザ脳症に罹る恐れもあります。
インフルエンザワクチンの予約は10月に入ってから始まりますが、いったいいつ頃受けるといいのでしょうか?
ワクチンが効果を持続するのは約5か月だといわれています。
いつ頃に照準を合わせて受ければいいのかわかりません。
なので、一番効率のいい予防接種の受け方を調べてみました。
インフルエンザワクチンの効果について
人間の身体には、ウイルスに感染するとそのウイルスを排除する働きをもった物質(抗体)を作り、次に同じウイルスが入ってきても感染症になりにくくする「免疫」という働きがあります。
この働きを利用するのが、ワクチン接種です。 現在日本国内で使われているインフルエンザのワクチンは「不活化ワクチン」で、安全性が高いワクチンです。 |
インフルエンザが流行するのは、おもに12月から3月です。
この時期は空気が乾燥して湿度が低くなっています。
インフルエンザウイルスは湿度が高い環境では感染しにくいので、湿度が低くなる冬場に猛威をふるいます。
また、人の身体も寒さで鼻やのどの血管が収縮して、ウイルスが付着した場合にウイルスに抵抗する能力が落ちているのも、冬場に流行る要因になります。
インフルエンザに罹らないためにはインフルエンザワクチンの予防接種が一番の対策になります。
予防接種を受けておくと、発症した時に重篤化する(肺炎やインフルエンザ脳症などの)リスクを下げることができます。
自分自身をインフルエンザの危険から守るため、周囲の人への感染を防ぐために、できるだけ予防接種を受けましょう。
インフルエンザワクチンはいつから始まる?
インフルエンザのワクチンの予約は10月から始まります。
予約がいっぱいで、医療機関のワクチンの在庫がなくなると打てなくなるので、予約は早めにしておきましょう。
ワクチンはいつ打てばいいのでしょうか?
インフルエンザワクチンを接種してから抗体ができ、予防効果が出るまでおよそ2週間かかるといわれています。
毎年12月頃からインフルエンザの流行が始まることを考えると、12月頃までに接種を完了しておきましょう。
通常日本では、毎年11月下旬から12月上旬にインフルエンザのシーズンが始まり、1~3月にピークを迎えて、4~5月にかけて患者数は減少します。
毎年、人口の5~10%(約600~1300万人)がインフルエンザにかかると想定されています。 南半球では4~9月頃がシーズンです。 |
毎年11月下旬から12月上旬にインフルエンザのシーズンが始まり、1~3月にピークを迎えます。
インフルエンザのシーズンが始まる前に予防接種を受けるのがベストですが、もしインフルエンザが流行するシーズンに入ってしまっていても、高齢者は今からでもワクチンが打てるかどうかを医師に相談してみてください。
できれば、肺炎などのリスクを回避しましょう。
予防接種を受ける回数は?
生後6カ月以上13歳未満は2回接種します。
4週間程度の間隔をあけて2回目の接種をした方が免疫の獲得は良いといわれています。
13歳以上は1回または2回接種します。
こちらも、4週間程度の間隔をあけて2回目の接種をした方が免疫の獲得は良いといわれています。
慢性疾患があるために免疫力が落ちていると考えられる場合は、医師の判断で2回目の接種をすることもあります。
インフルエンザワクチンの効果がある期間はどれくらい?
一般にはインフルエンザワクチンは接種後、2週間め頃から5カ月間程度効果が持続するといわれています。
インフルエンザワクチンの効果の現れ方と持続時間には個人差があります。
人によっては3ヵ月程度で効果が切れてしまう可能性もあります。
インフルエンザが流行っている期間(3月まで)に効果を持たせるためには、12月上旬に予防接種を受けるのがおすすめです。
インフルエンザワクチンの副作用
インフルエンザワクチンを接種できない場合があります。
発熱していたり、重い病気になっている人は当然接種できませんが、気をつけたいのがアナフィラキシーショックを起こしたことがある人です。
アナフィラキシーとは、医薬品などによって引き起こされることのある急性の過敏反応です。
実は私はこのアナフィラキシーショックを体験しました。
原因はワクチンではなく、目の手術のために、前々日に飲んだ抗生物質です。
私のアナフィラキシーショック体験
手術の2日前、眼科で言われたとおりに夕食後に抗生物質を飲みました。
2時間ほどたった頃から、なんだか息苦しくなり、鼻が詰まったと勘違いして、耳鼻科を受診しようかと思ったほどです。
そのうちに、なんだか椅子に座っているのも辛くなり、早めに寝ることにしました。
ここからが、いよいよアナフィラキシーショックの本番です。
鼻詰まりを気にしながら横になっていたのですが、全身のけいれんが始まりました。
顔までけいれんして、口元がピクピクします。
これはおかしいと思い始めて、やっと、さっき飲んだ抗生物質のせいだと気が付きました。
救急車を呼ぼうかという話になりましたが、夜中だったし原因はわかっていました。
しばらく様子を見ることにして横になっていると、幸いに吐き気がしてきて、胃の中を空っぽにすることができました。
その後、少しずつけいれんが治まり、顔のピクピクも治まってきました。
薬を吐かなければどうなっていたでしょう。
数日後に、叶姉妹の美香さんが「アナフィラキシーショック」で入院したというニュースを聞き、私もこれだったんだとわかりました。
翌朝、けいれんがあったことを伝えた眼科医院では、残りの抗生物質を飲まないでと指示しただけでなんの説明もなく終わりです。
次の日に、目の手術は無事に済みました。
手術本番の時には「この抗生物質は大丈夫ですから。」といわれて、違う薬を飲んで手術を受けた次第です。
こんなものなの?と眼科に対しては疑問を持っていますが、幸いに吐けたのでよしとしています。
それにしても、あのまま吐かなければ叶姉妹の美香さんみたいに、入院でしょうね。
体が弱い人だと、もっと怖いことになるかも…です。(実際、死にかけたのかも)
嘔吐がこんなにありがたいこととは、初めて知りました。
インフルエンザワクチンの効果 まとめ
毎年、インフルエンザの合併症(肺炎やインフルエンザ脳症)で亡くなる方がいます。
最悪の事態にならないためにも、インフルエンザのワクチンを接種しておきましょう。
インフルエンザワクチン接種後、2週間め頃から5カ月間程度効果が持続するとされています。
12月上旬には予防接種を受けて、インフルエンザの流行に備えましょう。
自分自身をインフルエンザの危険から守るため、周囲の人への感染を防ぐために、できるだけ予防接種を受けてください。
インフルエンザの関連記事
インフルエンザの潜伏期間はうつるのかな?何かできることはあるの?
インフルエンザ検査の時間は発熱後いつがいいの?結果はすぐ出るの?
インフルエンザ検査は痛いらしい…痛くない病院なら耳鼻科がおすすめ
インフルエンザb 型で熱が下がらない時、完治する薬はありますか?
インフルエンザb型の症状・特徴は熱と下痢と咳と吐き気…全部じゃん
殺人インフルエンザ! a香港型インフルエンザの症状と特徴【H3N2亜型】
インフルエンザ予防接種の値段は?いつから始まるの?最適な時期は?
インフルエンザ潜伏期間にうつる可能性は?感染予防と家族への対応
インフルエンザの症状は?子供に熱が出たらタミフル?異常行動が心配
インフルエンザb型の潜伏期間と症状は?子供の自然治癒もあり得る?
インフルエンザ脳症のガイドライン 症状と解熱剤ロキソニンについて
インフルエンザ流行の時期はいつまで続く?2017~2018の対処法とは?
0歳児の予防接種のスケジュールにインフルエンザを入れますか?