インフルエンザb型で熱が下がらないとき
インフルエンザb型で熱が下がらないときは本当につらいです。
全国各地で早くもインフルエンザの患者が増えているそうです。
学年・学級閉鎖が首都圏などで相次ぎ、すでに多くの都府県でも起こっています。
予防策として、外出後の手洗いやうがいの徹底、過度な疲労は避けるなど、普段の体調管理が大事になります。
インフルエンザの検査をして、陽性の場合はタミフルなどの抗インフルエンザ薬を服用します。
自己免疫力がインフルエンザのウイルスに勝つまで戦いは続きますので、安静にして過ごさなければいけません。
Contents
インフルエンザb型で熱が下がらないとき
タミフルを服用して2日ほどで効果が出始めると思われますが、一向に熱が下がる気配がなく39度を超えるようなら、再度病院で相談してください。
高熱や脱水を抑える治療をしてもらいます。
40度近い高熱が続くと、脳への障害がこわいので用心が必要なんです。
タミフルでウイルスの増殖を抑えて、自己免疫でウイルスと戦うしかありません。
免疫力には個人差がありますので、普段から免疫力を上げるような生活をするようにしましょう。
タミフルは飲み始めてから2日目くらいから効果が出始めるといわれています。
それ以降、熱が下がらなければ、診察を受けることをおすすめします。
高熱が出ることで、ウイルスに対する抗体がつくられますから、医療機関の考え方により、38℃以下なら解熱剤は服用しない方がいいと考えられています。
また、解熱させると、抗体を作りにくくし、症状を長引かせる可能性があるとも考えられています。
ただし、高熱が5日以上続く場合はほかの細菌感染も疑われますので、その場合は抗生物質の投与が必要になります。
また、肺炎も疑われてきますので、病院での受診が必要になります。
通常なら、タミフルなどの抗インフルエンザ薬を飲まなくても、5日ほどで開放に向かいます。
もし、処方された薬を飲み切っても熱が下がらないようなら、肺炎の可能性も出てきますので、受診をおすすめします。
また、インフルエンザ脳症は、インフルエンザを発症して早い時期に起こることが多いそうです。
あまり高熱が続くと、脳症が心配になります。
医師の指示に従って、タミフルを服用するのが安全です。
インフルエンザb型で完治はいつごろ?
免疫作用で体がインフルエンザウイルスと戦うときに、熱がでます。
高熱で抗体が活発につくられます。
この高熱のおかげでウイルスはかなり減少しますが、残ったウイルスが盛り返すことがあります。
いわゆる、熱のぶり返しですね。
インフルエンザB型の特徴で、熱が上がり下がりする症状があります。
タミフルはウイルスの増殖を防ぐ薬です。
最後に体を治すのは、自分自身の免疫力です。
ともあれ、39度以上の高熱と関節の痛み、激しい喉の痛み、頭痛などで、何をする気力もなくなります。
安静にして、できるだけ水分を摂りましょう。
インフルエンザb型の薬とは?
タミフルには直接の解熱作用はありません。
ウイルスの増殖を抑えて数を減らした結果、ウイルスが引き起こす症状が治まってきます。
なので、大量のウイルスを直接無力化するわけでないので、効果が出るのに時間がかかります。
飲み薬なので、炎症の激しい咽頭や上気道で効果が出るのに時間がかかるため、気道に直接噴霧するリレンザ(吸入剤)の場合は、効き目が現れるのがもう少し早いそうです。
インフルエンザと言えば「タミフル」と言われていますが、最近はタミフル耐性を持つインフルエンザウイルスも多くなっています。
なので、効きが悪い場合もあります。
タミフル
タミフルはインフルエンザ治療薬であり、症状が出始めたら48時間以内に服用します。
A型・B型両方のインフルエンザウイルスの増殖を防ぐ効果があります。
成人はカプセル、小児は粉薬(体重により量が変わります)。
1日2回、5日間内服する飲み薬です。
イナビル
イナビルは、容器に入ったお薬(1回分)を吸うだけでインフルエンザウイルスの増殖を抑えることができる「吸入型」のお薬です。
インフルエンザウイルスの増殖部位である、のどや気管支に直接届いて、ウイルスの増殖を抑え効果を発揮します。
リレンザ
リレンザは吸入薬で、専用の吸入器を使って1日2回・5日間にわたって吸入します。
インフルエンザウイルスは気道で増殖するため、粉薬を直接気道に届けることで即座にウイルスの増殖を抑えることができます。
吸入薬が使える年齢である5歳以上が適応になります。
ラピアクタ
ラピアクタ抗インフルエンザ薬の中で唯一の点滴薬です。
体の弱った高齢者や喘息のある人など、薬を口から飲んだり吸い込んだりすることが難しい場合に使用されます。
ラピアクタにはA型・B型インフルエンザウイルスの増殖をおさえる効果があります。
シンメトレル
おもにパーキンソン症候群(脳内のアドレナリンの量が不足した状態)の治療に使います。
薬によっては脳梗塞後遺症に伴う意欲・自発性低下の改善に用いたり、A型インフルエンザウイルス感染症にも用いることがあります。
その他の治療薬
クラリス錠
抗菌作用が幅広く、様々な細菌に効能があるため、子供から大人まで幅広く処方される抗生物質にクラリス(成分名:クラリスロマイシン)があります。
PL顆粒
非ピリン系の総合かぜ薬です。
解熱鎮痛薬や抗ヒスタミン薬など4つの有効成分の作用により、熱を下げ、頭、関節、筋肉、のどの痛みをやわらげ、鼻水・鼻づまりなどのかぜの症状を改善します。
イブプロフェン錠
プロスタグランジン(炎症を引き起こす物質)の産生を抑制することにより、鎮痛・消炎作用と解熱作用を示します。
通常、慢性関節リウマチ、関節痛および関節炎、神経痛および神経炎、背腰痛、頸腕症候群、手術ならびに外傷後などの消炎・鎮痛や急性上気道炎の解熱・鎮痛に用いられます。
アセトアミノフェン
アセトアミノフェンは、パラセタモールとも呼ばれる解熱鎮痛薬の一つです。
主に発熱、寒気、頭痛などの症状改善に用いられ、一般用医薬品の感冒薬にも広く含有されています。
解熱剤の中でも、アセトアミノフェンはそのリスクが低く、比較的安全に使用できます。
また、市販の「小児用バファリン」もそうです。
しかし、市販の成人用の「バファリン」はアスピリンのため注意が必要です。
インフルエンザb型で熱が下がらない まとめ
インフルエンザは毎年流行が騒がれています。
できれば、予防接種は11月くらいまでに済ませ、もしインフルエンザと思われる高熱が出た時は半日以上待ってから検査を受けるようにしてください。
感染を防ぐために、手洗いやうがいも有効ですし、睡眠、食事、室内の湿度などに気を配って、ウイルスに負けない身体を目指します。
インフルエンザの関連記事
インフルエンザの潜伏期間はうつるのかな?何かできることはあるの?
インフルエンザ検査の時間は発熱後いつがいいの?結果はすぐ出るの?
インフルエンザ検査は痛いらしい…痛くない病院なら耳鼻科がおすすめ
インフルエンザb型の症状・特徴は熱と下痢と咳と吐き気…全部じゃん
殺人インフルエンザ! a香港型インフルエンザの症状と特徴【H3N2亜型】
インフルエンザ予防接種の値段は?いつから始まるの?最適な時期は?
インフルエンザ潜伏期間にうつる可能性は?感染予防と家族への対応
インフルエンザの症状は?子供に熱が出たらタミフル?異常行動が心配
インフルエンザb型の潜伏期間と症状は?子供の自然治癒もあり得る?
インフルエンザ脳症のガイドライン 症状と解熱剤ロキソニンについて
インフルエンザワクチンの効果はいつから始まり期間はどれくらい続く?
インフルエンザ流行の時期はいつまで続く?2017~2018の対処法とは?
0歳児の予防接種のスケジュールにインフルエンザを入れますか?