インフルエンザの症状 子供の症状はどうなりますか?
インフルエンザが流行する季節が近づき、予防接種の予約が始まります。
予防接種をして、抗体が体につくまでに約3~4週間かかります。
あまり遅くなるとワクチンの在庫がなくなる恐れもありますので、予防接種の予約は早めにしておきましょう。
もし、子供がインフルエンザに罹(かか)ってしまった場合、どのような症状が現れるのでしょうか?
大人なら、どこが痛いとか苦しいとか説明ができますが、幼い子供はうまく伝えられません。
子どもの様子を見て、医療機関に連れて行くタイミングとかを判断しなければなりません。
インフルエンザの症状とはどういう症状なのでしょうか?
子供に熱が出たらタミフルが処方されるのでしょうか?
タミフルは異常行動が心配なのですが・・・
万一罹ったら、どうしたらいいのでしょうか?
子どもがインフルエンザに罹った場合の対処法を確認しておきましょう。
インフルエンザの症状 子供はどうなる?
大人も同じですが、一般的にインフルエンザを発症してから1~2日くらいでインフルエンザかどうかの診断がつきます。
発症しても、12時間たたないと検査結果が陰性に出てしまうので、早すぎる検査はインフルエンザかどうかの判断が正確ではありません。
高熱が出たら12時間から48時間の間にインフルエンザの検査をしてもらい、48時間以内に抗インフルエンザ剤を服用させてください。
それを過ぎると、薬でウイルスの増殖を抑えるのが難しくなります。
その場合の治療は、症状のつらさを軽くする対処療法になります。
3日を過ぎるとだんだんとウイルスの数が減少して、体が楽になっていきます
3日過ぎても熱が高い場合は、合併症の心配がでてきますので、再度受診して医師の指示に従います。
普段から信頼のおけるかかりつけ医を決めておくと、発症したときなどのお医者様の診断も、より正確になると思われます。
インフルエンザの症状とは?
インフルエンザの症状はインフルエンザA型もB型もほとんど同じです。
どちらも、早めに抗インフルエンザ剤を服用すれば、ウイルスの増殖を抑えられて重篤化を防げます。
主な症状
- 熱
- 頭痛
- 悪寒
- 咳
- のどの痛み
- 鼻水
- 鼻づまり
- 下痢
- 吐き気
- 嘔吐
まず、高熱が出たらインフルエンザを疑います。子どもは熱が出て元気がなくなり、ぐったりします。
大人なら、ひどい倦怠感や関節痛でインフルエンザを疑います。
ただし、インフルエンザB型の場合は微熱が続いたり、下痢や嘔吐など現れます。
高熱が出ない場合、インフルエンザだと気が付かずに、薬の投与が遅れることがあります。
微熱でも、子供がだるそうにしていたり、お腹が痛いと言ったらインフルエンザを疑ってみてください。
特に、まわりでインフルエンザが流行している時期は要注意です。
また、小児はインフルエンザなどの高熱で熱性けいれんを起こすことがあります。
年齢とともに安定してきますが、1歳から3歳は熱性けいれんに気をつけましょう。
インフルエンザの合併症
- インフルエンザ脳症
- 中耳炎
- 熱性けいれん
- 肺炎
- 気管支炎
インフルエンザ脳症
インフルエンザにかかった幼児(主に1~5才)に、けいれん、意識障害、異常行動などの急速に進行する神経症状がみられ、さらに、血管が詰まったり、多くの臓器が働かなくなり、その結果、命に関わる重篤な疾患をインフルエンザ脳炎・脳症といいます。
脳炎と脳症との鑑別は厳密には難しいですが、一般的に、脳内に直接ウイルスが浸潤して、炎症を起こす場合を脳炎といい、脳内にウイルスが検出されず、過剰な免疫反応が見られる場合に脳症と診断されています。
インフルエンザ脳症の異常行動・言動の例
- 両親がわからない。いない人がいるという。(人を正しく認識できない)
- 自分の手を噛むなど、食べ物と食べ物でないものとを区別できない
- アニメのキャラクター・象・ライオンなどが見えるなど、幻視・幻覚的訴えをする
- 意味不明な言葉を発する。ろれつがまわらない。
- おびえ、恐怖、恐怖感の訴え・表情
- 急に怒り出す、泣き出す、大声で歌い出す
持続時間が短ければ「熱性せんもう」といえますが、脳症の場合は持続時間が長いです。
この様な症状がみられたら、早めに医療機関に連絡して下さい。
インフルエンザの症状 子供の熱が低くても…
熱が低くてもインフルエンザの場合があります。
インフルエンザB型の場合、微熱が続き高熱が出ないこともあります。
検査をしないとインフルエンザかどうかはわかりませんが、低い熱だからと病院に行かずに、安易に解熱剤を飲ませないでください。
身体の中の抗体がインフルエンザのウイルスと戦っているときに熱が出ます。
安易に解熱剤で熱を下げてしまうと、いつまでもウイルスをやっつけることができません。
その結果、抗体を作りにくくし、症状が長引く可能性があります。
高熱が出ることで、ウイルスに対する抗体ができるので、医療機関の考え方によりますが、38度以下なら解熱剤は飲ませない方がいいと考えられています。
もちろん、高熱の場合は合併症がこわいので、医師の指示に従います。
インフルエンザの症状 子供のタミフル服用は怖い?
タミフルには解熱作用はありません。
12時間以内に服用すれば、インフルエンザのウイルスの増殖を抑えられるので、早い段階で快方に向かいます。
以前、タミフルで異常な行動をする子供がニュースになり、現在は13未満の子供にはタミフルが処方されますが、13歳以上には処方されていません。
タミフルのほかにも抗インフルエンザ剤のイナビル、リレンザ、ラピアクタがあります。
タミフルはカプセルや粉薬で、1日2回、5日間服用する飲み薬です。
それに対してイナビルとリレンザは吸入型の薬になります。
インフルエンザウイルスが増殖する部位であるのどや気管支に直接噴霧するので、ウイルスにダイレクトに届きます。
イナビルは1回分を吸うだけで、インフルエンザの増殖を抑えます。
リレンザは専用の吸入器を使って、1日2回、5日間吸入します。
5歳以上の子供から使えます。
ウイルスが気道で増殖するため、粉薬を直接気道に届けて、即座にウイルスの増殖を抑えます。
ラピアクタは、点滴で使います。
高齢の方や、喘息があり、口から薬を飲んだり、吸入するのが難しい場合に使われます。
インフルエンザの症状 子供 まとめ
インフルエンザになると、大人もかなりつらいですが、子供は合併症などで重篤化するのがこわいです。
インフルエンザが流行っていると、あまり病院には行きたくないものですが、高熱でなくてもインフルエンザに罹っている可能性があります。
インフルエンザを疑ったら、早めに受診して検査を受けましょう。
インフルエンザの関連記事
インフルエンザの潜伏期間はうつるのかな?何かできることはあるの?
インフルエンザ検査の時間は発熱後いつがいいの?結果はすぐ出るの?
インフルエンザ検査は痛いらしい…痛くない病院なら耳鼻科がおすすめ
インフルエンザb 型で熱が下がらない時、完治する薬はありますか?
インフルエンザb型の症状・特徴は熱と下痢と咳と吐き気…全部じゃん
殺人インフルエンザ! a香港型インフルエンザの症状と特徴【H3N2亜型】
インフルエンザ予防接種の値段は?いつから始まるの?最適な時期は?
インフルエンザ潜伏期間にうつる可能性は?感染予防と家族への対応
インフルエンザb型の潜伏期間と症状は?子供の自然治癒もあり得る?
インフルエンザ脳症のガイドライン 症状と解熱剤ロキソニンについて
インフルエンザワクチンの効果はいつから始まり期間はどれくらい続く?
インフルエンザ流行の時期はいつまで続く?2017~2018の対処法とは?
0歳児の予防接種のスケジュールにインフルエンザを入れますか?