花粉症の初期症状とは?
「くしゃみが出て、鼻水が止まりません。
目もかゆいし、これって花粉症ですか?」
花粉症の初期症状って、風邪の症状に似ていて区別がつきにくいですね。
花粉症の症状は風邪の症状によく似ています。
鼻水が出て、くしゃみが出る。
風邪をひいたと思っていたら、いつまでも鼻水が止まらなくて、もしかしたら私は花粉症かも、と気づく人が多いようです。
花粉症の特徴はくしゃみ、鼻水、鼻づまりです。
これらは風邪をひいたときにも起こる症状なので、まったく紛らわしくて、区別がつけにくいのです。
しかし、風邪と違って鼻水がいつまでもさらさらと流れ落ちるのでおかしいなと気が付きます。
風邪だと、しばらくすると粘性のある鼻水に変化していきますが、花粉症はサラサラのままです。
花粉症かもと思ったら耳鼻科へ行ってアレルギーの検査を受けてください。
原因をはっきりさせて、できるだけその原因を排除するのが、花粉症の一番の対処法になります。
花粉を徹底的に取り除くと、症状が格段と楽になりますよ。
花粉症の初期症状とは?
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが花粉症の代表的な初期症状になります。
風邪と間違えて風邪薬を飲み続けたり、鼻水やくしゃみは出るけれど症状が軽いので放っておく人もいます。
花粉症の症状を改善するために、正しい薬を使って治療を始めましょう。
風邪と花粉症を見分けるポイントは目のかゆみです。
風邪をひいたかもと思った時に目のかゆみがあるなら、花粉症の可能性が大きいです。
止まらない鼻水と目のかゆみは花粉症のサイン!
毎年花粉症に悩まされる人は、くしゃみや鼻水が出始めるころには花粉症の対策を始めています。
早く対策をとると、花粉症の症状がひどくならずに、花粉症のシーズンを乗り越えられます。
花粉症の初期症状は目がかゆい
花粉症の目のかゆみは季節性のアレルギー性結膜炎です。
アレルギー性結膜炎には季節性アレルギー性結膜炎と、通年性アレルギー性結膜炎があります。
季節性アレルギー性結膜炎は花粉のシーズンに発症します。
それに対して、通年性アレルギー性結膜炎は一年中、ハウスダストやダニなどが原因で発症します。
自分のアレルギーの原因をはっきりと知ることができると、アレルギーを抑える対策がとりやすいです。
春先にはスギ花粉症が増えますが、それ以外にも、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、カモガヤなど、多数のアレルゲン(アレルギーの原因物質)があります。
どれに反応しているのかは、アレルギー検査をすれば数値でわかります。
クリニックでアレルギーの薬を処方してもらい、つらい症状を軽減しましょう。
初めての花粉症では軽めの薬を出されることが多いのですが、様子を見ながら、あまり効いてないようなら、強めの薬に変えてもらうこともできます。
花粉症の症状はストレスになりやすいです。
目のかゆみや違和感から、頭痛を起こすこともあります。
無理をしないで、休息とリラックスを心がけてください。
花粉症初期症状の対策
- マスクをする
- 蒸気を吸う
- 空気清浄機・加湿器を使用
- 窓を閉める
- 外出を控える
- マスク・ゴーグルを使用
- 帰宅後は洗顔・うがい・手洗いをする
花粉を家の中に入れないことが一番です。
マスクをして花粉を吸い込まないようにするのは効果が高いです。
ぜひ、マスクを活用してください。
家に入る前には、コートなどを脱いで花粉を落としてから家の中に入りましょう。
手洗い、うがいをして、花粉を洗い流します。
ついでに髪の毛もブラッシングをして花粉を落とします。
そのまま寝ると、枕に花粉が付きひどいことになりますから。
あとは十分に睡眠をとってゆっくり休みましょう。
就寝中は加湿器を使って部屋の湿度を上げて、喉や鼻を保湿します。
食事を摂る時に、免疫力を高める効果がある乳酸菌(ヨーグルト、味噌など)やポリフェノール(緑茶、赤ワイン、ブドウジュースなど)を含む食品を摂りましょう。
反対に、免疫力を低下させる加工食品やジャンクフードはできるだけ控えましょう。
また、お酒は鼻の粘膜を充血させたり、肥厚させることがあり、鼻詰まりがひどくなりますので、控えた方がいいでしょう。
花粉が目に入ると、アレルギー反応で体が花粉を体外に出そうとします。
そのため、涙が止まらなくなります。
ゴーグルをかけて、目を花粉から守るのが一番確実な対策になります。
帰宅後は手を洗うときに、顔も洗って花粉を洗い流しましょう。
花粉症の初期症状 まとめ
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが花粉症の代表的な初期症状になります。
風邪と間違えて風邪薬を飲み続けると、少しもよくならいことになってしまいます。
花粉症の症状を改善するために、正しい薬を使って治療を始めましょう。
できれば、花粉が飛散する日中は外出を避けるのがよいのですが、そうもいかないときは、しっかり花粉対策(マスク・ゴーグル)をして、花粉が目に入らないように対策をしてください。
毎年花粉症で困っているなら、舌下免疫療法がやってもらえる耳鼻科を探して、治療を始めてみませんか?
医療機関の情報など、詳しい記事をこちらに書いていますので、参考にしてください。
舌下免疫療法の病院はこちら~東京・千葉・神奈川・埼玉・関東以外では…