青色申告のやり方とは?
昨年、晴れて個人事業主になりました。
コツコツやっているネットの仕事から報酬が上がるようになり、個人企業主として確定申告をすることになりました。
先輩アフィリエイターさんからアドバイスをしてもらい、税務署へ。
まず、個人事業主になるために必要な、「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を提出しました。
ど素人で、ただの主婦で、何もわからず、とにかく個人事業主になるために税務署へ行ってみたら・・・
税務署の職員さんはとても親切で、私に必要な書類を用意してくれました。
職員さんに教えられるままに書類を書き、意外と簡単に個人事業主になってしまいました。
副業をやっているかた、ネットでこっそり稼いでいる方、青色申告をするために個人事業主になりましょう。
思っている以上に簡単です!
青色申告のやり方とは?
確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得を合算し、それに対する税額を計算した後、翌年の2月16日から3月15日の間に申告・納税することをいいます。 |
私たちは一年間の収入に応じて、税金を払う義務があります。
そこそこネットで稼いでいたアフィリエイター主婦が、ある日税務署から「申告を忘れていませんか?」と連絡があり、追徴課税でたいへんだったという話を聞いたことがあります。
わざと確定申告をしないで脱税することに対しては厳しい罰則があり、厳正な処分が下されます。
追徴課税というそうです。
たいへんな追徴課税を払わされる前に、きちんと確定申告をしたほうがいいですよね。
青色申告のための開業届の期限
個人事業は、開業届け(個人事業の開業・廃業等届出書)を税務署に提出するだけで開業できます。
私も、窓口で簡単な書類に記入して、個人事業主になりました。
開業届けは、開業して1ヵ月以内に提出するようになっていますが、私は適当でした。
実際、遅れたからといって、罰則などは特にありませんし。
開業届け(個人事業の開業・廃業等届出書)と一緒に「所得税の青色申告承認申請書」を提出します。
これを出さなければ、青色申告の制度が利用できません。
職員さんが一緒に申請するようにと、用紙を準備してくれました。
税務署の職員さんはメチャクチャ親切なんですよ~
こうして開業届けと青色申告承認申請書を提出するだけで、晴れて個人事業主になり、青色申告制度を利用することができます。
青色申告の開業届の書き方
私は税務署へ行き、職員さんにすべてお任せで用意してもらいました。
本当に、親切ですよ~(というか仕事ですからね。)
「所得税の青色申告承認申請書」
開業届け「個人事業の開業・廃業等届出書」
「個人事業の開業・廃業等届出書」の項目には「職業」「屋号」「事業の概要」などがあります。
職員さんに教えてもらいながら、記入しました。
職業
私はサービス業と書きました。
法廷業種を参考に当てはまる職業を書きますが、サービス業などはありません。
ネットの仕事だと言ったら、職員さんがサービス業でいいのでは?とアドバイスしてくれました。
屋号
法人でいうところの会社名です。
恥ずかしながら、自分で考えた屋号を書きました。気分は社長さんです(笑)
税務署からの手紙は、屋号が記載されて届きます。
屋号が必要ないなら、空欄でもいいそうです。
事業の概要
具体的にどのような事業を行うのかを記入してください。
私は空欄で出しましたが、OKでした。意外とゆるい・・・
青色申告と開業届の期限
個人事業の確定申告には、「白色申告」と「青色申告」があります。
青色申告は白色申告に比べて、節税などのメリットがあります。
青色申告承認申請書は3月15日が提出期限です。
2020年3月15日までに申請すれば、2020年1月1日~12月31日までの分を翌年青色で申告できます。
私は、確定申告の時期は忙しそうだからと、あえて3月24日に青色申告承認申請書を提出しました。
これって、最悪!
税務署の職員さんが気の毒そうな顔をされていました。
なぜなら、3月15日までに提出した人は翌年から青色申告制度が利用できるのに、3月24日に提出した私は青色申告制度を利用できるのは翌々年からなのです。
数日遅れた私は、翌年の青色申告の特典が受けられないってことですから。
無知って、損をしますよ~
青色申告のメリット(特典)
- 青色申告特別控除(10万or 65万)
- 最長3年、赤字が繰り越せる(翌年の利益と相殺して、税金を少なくすることができる)
- 親族への給与が経費にできる(専従者給与)
- 30万円未満のものを一括でその年度の経費にできる(合計300万円まで)
青色申告を選択すると、税金の計算をする際に控除額が増えます。
つまり、納める税金を少なくできるわけです。
青色申告のやり方 簡単にする方法
青色申告で65万円の控除を受けるためには、「損益計算書」や「貸借対照表」を作成し、
青色申告決算書として提出する必要があります。
なんだか難しそうですが、実は大丈夫なのです。
青色申告を簡単にするには「会計ソフト」を使います。
会計ソフトを使えば取引内容を入力するだけで必要な帳簿はソフトが自動作成してくれます。
「貸借対照表の作成」と「必要な帳簿」は、会計ソフトが作成してくれるのです。
私、簿記3級を通信教育で取得した経験があります。
あの、ややこしかった貸借対照表が瞬時に計算されて完成します。
これは、ちょっとした感動ものですよ。
簿記の知識が特別になくても、貸借対照表が出来上がります。
最新のクラウド型会計ソフトを使えば、さらに帳簿づけが簡単になっています。
私が使っているのは「マネーフォワード クラウド」です。
銀行やカード会社と連携しているので、仕分けも簡単!
私でも、確定申告ができました。
あまりの便利さ、簡単さに、拍子抜けするくらいです。
青色申告のやり方 まとめ
「個人事業の開業・廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を提出して、個人事業主になりましょう。
マネーフォワードクラウドがあれば、青色申告も簡単にできます。
わからないことは税務署に聞くのが一番です。
税務署は全然こわくありません。メチャメチャ親切にしてもらいました。