確定申告はいつからでしょうか?
住宅を購入したり、医療費がたくさんかかった場合、確定申告をして控除を受けます。
そうすると、納め過ぎた税金を返してもらえます。
これが還付金です。
だから、面倒くさいとか、よくわからないとか言わないで、きっちり申告しましょう。
払い過ぎているのですから、絶対に返してもらいましょう!
通常の確定申告は、収入があった年の、翌年2月16日~3月15日です。
(土日の場合はその翌日です)
込みますよ~
だから、早めに行った方がいいです。
確定申告はいつからですか?
確定申告をする方は、医療費控除の方が多いと思います。
私も毎年申告していて、数万円ですが戻ってきます。
領収証を集めて計算するのが面倒くさいのですが、頑張りますよ。
確定申告をするのは、収入があった年の、翌年2月16日~3月15日ですが、還付申告できる期間は5年間ありますので、3月15日を過ぎてしまっても、申告し忘れたと焦らなくても大丈夫です。
住宅ローン控除は還付金も大きいので、面倒くさいなどと言わないで、ぜひ早めに申告してください。
やり方がわからないなら、税務署に出向けばきちんと教えてもらえます。
医療費控除を受ける場合は、領収書の計算をやっておいてくださいね。
これができていないと、計算をしてから来てくださいといわれてしまいます。
実は、私はこれで1回帰されました。(泣)
やりかたは、個人別、病院別、薬局別、それぞれ計算して、合計を出します。
これを専用の用紙に記入します。
現在は、ネットでの申告が推薦されていて、この領収書の添付が免除になっています。
ただし、税務署から提出するようにといわれたら、過去5年間分を出さなければいけないので、しっかり計算して、保存しておいてください。
以前は係りの方が、きっちりと領収書の合計を計算して、一覧表(専用の用紙)と合っているかどうかを確認してくれていました。
これができれば、あとは生命保険の控除などを見てもらって終了です。
いくらくらいの還付金になるのかも、その場で教えてもらえます。
その他の還付申告の例
- 退職などで年末調整を受けていない
- 副業の報酬から源泉徴収されている
- 個人年金保険の受取人から源泉徴収されている
- 多額の医療費を支払った
- 住宅ローン控除の対象者である
- 認定住宅を新築・購入した
- ふるさと納税をした
- 災害や盗難で住宅や家財に損害を受けた
- 年末調整後に成人した子どもの国民年金保険料を支払った
- 年末調整後に婚約や親との同居があった
確定申告はいつからいつまでの分ですか?
たとえば、2017年分の還付申告の期間は、2018年1月1日~2022年12月31日になります。
確定申告は毎年、2月16日~3月15日までと期間が決まっていますが、確定申告を1月から行なうことができることは、意外と知られていません。
2月16日から3月15日までの確定申告期間中は税務署はとても混雑します。
通常の窓口では対応できないくらい多いので、交通の便のいいところに、確定申告のための特設会場を設置したりします。
還付金を早く受け取りたい人は、必要な書類がそろったらすぐ、確定申告期間前の1月中に還付申告書を提出するのがおすすめです。
税務署の担当者のかたに相談しながら還付申告をしたい人は、確定申告の期限後のほうが落ち着いて相談できます。
確定申告の還付金はいつから振り込まれますか?
払い過ぎた税金をなるべく早めに受け取りたい場合は、早めに申告することをおすすめします。
私は確定申告が始まる前の、2月15日以前に申告に行きました。
受付ではけっこう人が並んでいて、早期に申告する人は多かったです。
書類での提出の場合、納め過ぎた所得税の還付金は、確定申告してから1ヵ月~1ヵ月半後に振り込まれます。
たとえば、2月中旬(確定申告開始時期)に確定申告すれば、振り込み予定日は3月中旬から3月下旬になります。
3月中旬(確定申告終了時期)に確定申告すれば、振り込み予定日は4月中旬から4月下旬になります。
自宅からe-Tax(電子申告)で提出された還付申告は3週間程度で振り込まれます。
たとえば、2月中旬(確定申告開始時期)に確定申告すれば、振り込み予定日は3月上旬から3月中旬になります。
3月中旬(確定申告終了時期)に確定申告すれば、振り込み予定日は4月上旬から4月中旬になります。
銀行振り込みにしてもらう場合
還付金を銀行振り込みにしてもらう場合は、申告書の右下にある「還付される税金の受取場所」の欄に、取引金融機関名、支店名、預金の種類、口座番号を書きます。
これらも、係の人がきっちり確認してくれます。
口座番号などを間違えると振込できなくなりますからね。
注:銀行の通帳や印鑑をお忘れなく。
窓口で還付金を受け取る場合
ゆうちょ銀行や郵便局の窓口で還付金を受け取るためには、「還付される税金の受取場所」欄に、受取希望のゆうちょ銀行の店舗名または郵便局名を記入してください。
その後、送付される国庫金送金通知書と本人確認書類(運転免許証やパスポート)を持参して、指定したゆうちょ銀行の店舗や郵便局で還付金を受け取ります。
確定申告はいつから まとめ
税務署では、確定申告期間中に無料で確定申告相談を行ってくれます。
期限直前には混み合いますので、早めに資料を準備して相談してみるのもいいですよ。
確定申告なんてなんだか難しそうだし、よくわからないといって、高い医療費を払っているのに、まったく確定申告をしない人もたくさんおられます。
もったいないので、期間が過ぎて落ち着いたころに相談に行かれてみてもいいと思います。