歓送迎会の司会
初めて歓送迎会の司会を頼まれて、今からあたふたしていませんか?
失敗しないで、きちんとやれるかな・・・
そもそも、歓送迎会の司会はどうやったらいいのかわからない・・・
いつも、誰かがやってくれていた歓送迎会の司会のお役目が、とうとうまわってきて焦っている方に、うまく乗り切るコツを教えますね。
コツを抑えてやれば、まず失敗はしません。
歓送迎会の流れは決まっていますので、時間配分、あいさつなどを仕切ります。
そつなく、スマートに歓送迎会の司会をこなせば、あなたの株はぐんと上がりますよ。
歓送迎会の司会を始めてやる方へ
もし、人前でしゃべるのが苦手で、司会がうまくできるかどうか、心配で憂うつになり、困り果てているとしたら・・・
社会人なので逃げるわけにもいきませんからね。
しどろもどろで恥をかいたとしても、人前でしゃべることには少しずつ慣れていきます。
あなたが上がったとしても、声が裏返ったとしても、手が震えたとしても、だれも気付きません。
司会を頼まれるほどですから、きっと頼りにされています。
準備をしっかりやっておけば、きっとうまくいきます。
頑張ってください。
あなた自身が毎年歓送迎会に出席しているなら、自分の会社での歓送迎会の流れは何となく頭に入っていると思います。
そういえば、上司の○○部長が挨拶をしていたなぁとか、女の子が大きな花束を渡していたなぁとか、思い出すはずです。
もし、はっきり思い出せないなら、昨年司会をしてくれた人に、だいたいの流れを聞いておきましょう。
歓送迎会は毎年、同じようなパターンで行われますから、昨年と同じ流れでやると失敗がありません。
歓送迎会の準備
もし、司会と幹事の両方を兼ねているなら、まず日時の決定や会場を抑えることからやらなければなりません。
幹事さんがいるなら、相談して決めていきます。
チェックすること、決めること
□ 送られる人、新しく入ってくる人をチェック
□ 歓送迎会の日時を決める
□ 会場を決める
□ 予算を決める
□ 歓送迎会の全体の流れを決める
□ 挨拶・スピーチを依頼する人を決めて依頼する
□ 乾杯の音頭を依頼する人を決めて依頼する
□ 余興の準備(必要な場合)
歓送迎会の挨拶の順番
① 歓送迎会の全体の流れを決めて、台本を書きます。(自分用)
② その時の司会者のセリフは例文がありますので、個人名を入れて、自分用のシナリオ(台本)を作ります。
③ そして、司会者のセリフは完全に暗記してしまいます。
一人でこっそり、あるいは誰かに聞いてもらいながら、セリフをしっかり練習しておきます。
そうすれば、絶対に上がって失敗することがありません。
決め手は「丸暗記」です。
何といえばいいのかが決まっていたら、安心して司会進行ができます。
プロの司会者さんも、自分のセリフは丸暗記しているそうですよ。
本番は、自信をもって大きな声ではっきりとしゃべれば大丈夫です。
これでかなりの名司会者になれます♪
歓送迎会の流れ
- 0:00 開会宣言
- 0:03 上司の挨拶(役職が一番上の方)
- 0:08 乾杯(役職が3番目の方)
- 0:10 食事・歓談
- 1:00 着任者挨拶
- 1:05 食事・歓談
- 1:35 離任者へのスピーチ
- 1:50 離任者挨拶と花束・記念品贈呈
- 1:53 締めの挨拶(役職が2番目の方)
- 1:55 閉会宣言
時間配分を考えて、予定通りに進めると安心です。
開会宣言
暗記するべきセリフの例
本日はお集まり戴き有難うございます。皆様お待たせ致しました。
これより、○○課の○○さんの送迎会及び○○課の○○さんの歓迎会を行います。 |
上司の挨拶
暗記するべきセリフの例
それでは開会に先立ち、〇〇支店長よりそれぞれの方にお言葉を頂戴したいと思います。
〇〇支店長、宜しくお願い致します。 |
はじめの挨拶は役職が一番上の方に事前にお願いしておきます。
挨拶をしてくださる上司の方や、出席されていない上司の方から「寸志」をいただいている場合は、上司の挨拶が終わったときにお礼をいいます。
暗記するべきセリフの例
支店長 ありがとうございました。
支店長より「ご厚志」を頂戴しておりますので皆様にご報告致します。 |
上司から「寸志」をいただいた場合、「ご厚志」「ご芳志」「お志」という言い方に変えてお礼を述べます。
乾杯
暗記するべきセリフの例
支店長、有難うございました。
それでは〇〇次長に乾杯のご発声をお願いしたいと思います。 〇〇次長、宜しくお願い致します。皆さんは乾杯の準備をお願いします。 |
乾杯の音頭は、3番目に偉い方にお願いしますが、もし同じ役職の方が数名おられるなら、年齢が高い方にお願いしておきます。
食事・歓談
暗記するべきセリフの例
それではみなさん、ゆっくりとお食事ご歓談をお楽しみください。 |
新任の方は、馴染みが薄いでしょうから、周りの方は積極的に話しかけてあげてください。
新任の方には、挨拶の5分前くらいに声をかけておきましょう。
着任者挨拶(新入社員、転入社員の紹介)
暗記するべきセリフの例
大変お待たせいたしました。それではこれより新任の方から自己紹介を兼ねてご挨拶をいただきたいと思います。
まずは○○課の○○さん、お願いします。 |
複数の方がおられる場合は、役職が上の方からご挨拶していただきます。
食事・歓談
暗記するべきセリフの例
○○さん、有難うございました。
ではまだ時間もありますのでご歓談をお楽しみ下さい。 |
離任者へのスピーチ
暗記するべきセリフの例
それではみなさんから○○さん(離任者)に、一言ずつスピーチをいただきたいと思います。
では△△さん、よろしくお願いします・・・ |
退任者にお世話になった方からスピーチをして頂きます。
そして、みなさんから一言ずつスピーチしていただくと、盛り上がりますよ。
これは特におすすめです。
離任者挨拶と花束・記念品贈呈
(退職する社員、異動、転出する社員の紹介)
暗記するべきセリフの例
大変お待たせいたしました。
それではこれより○○部長からのご挨拶をいただきます。 ○○部長は私たちの支店から○○支店へ行かれます。お願いします。 |
このときも、挨拶の前には拍手で盛り上げていただくと、注目が集まります。
お送りする方(離任者)にも、挨拶の5分前くらいに声をかけておきましょう。
また、花束・記念品贈呈の事も伝えておきます。
暗記するべきセリフの例
ただいまより、○○部長(離任者)に記念品を贈呈致します。
○○部長、前へお進みください。 |
締めの挨拶
暗記するべきセリフの例
宴たけなわではございますが、お時間のほうがまいりましたので、締めの挨拶を○○部長にお願いしたいと思います。
○○部長よろしくお願いします。 |
締めの挨拶は、二番目に地位が高い方に依頼しておきます。
乾杯や手締めを行う場合もあります。
閉会宣言
暗記するべきセリフの例
本日はお忙しい中をお集りいただきましてまことにありがとうございました。
それでは、これにて歓送迎会をお開きにさせて頂きたいと思います。 尚、2次会を用意していますので、是非ご参加ください。 参加される方は幹事までご連絡をお願い致します。 |
歓送迎会 締めの挨拶は…
事前に、締めの挨拶のタイミングを決めておきましょう。
楽しくて、いざ締めの挨拶の時に挨拶の内容を忘れてしまわないように気をつけます。
時間を司会者と打ち合わせて決めておけば、心の準備ができます。
最後なので、だらだらしないで、簡潔に締めましょう。
最後は、一本締め、三本締め、一丁締めなどで締めます。
それでは、一本締めで締めたいと思います。
よろしいでしょうか。では、お手を拝借、ヨ~!パン!! ありがとうございました。 |
歓送迎会の司会 まとめ
司会進行を成功させるには下準備が非常に大切になります。
挨拶を頂く方に予めお願いして、自分なりの進行表を作成しておくと万全です。
セリフは丸暗記!
下準備がきちんとできていれば、安心して当日を迎えられます。
がんばって、楽しい歓送迎会にして下さいね。
歓送迎会 関連記事
歓送迎会の服装はどうすればいい?女性のファッション例とTPOについて
歓送迎会の挨拶で困っているならコチラ!挨拶の順番と挨拶文の例
歓送迎会 式次第の見本はコレ!幹事の挨拶から中締めの挨拶までの流れ