高齢者が喜ぶプレゼントを手作り
私も孫が生まれて、敬老の日の催し物にお呼ばれする機会がありました。
子育てで忙しいママは、子どもを保育園にあずけて、頑張って働いていますよね。
私の娘もそう。
フルタイムで働きながら、子供は保育園にお願いしています。
保育園って、いろいろな行事をやってくれて、私も初めて敬老の日にお呼ばれしました。
保育園では高齢者が喜ぶようなプレゼントを手作りして、用意くれていますよ。
昨年もらったプレゼントは幼い孫が描いてくれた絵(?)に写真を貼った飾り物!
ありがたいですね。
基本、じいじとばあばは孫の写真が付いていたら、それだけで何であろうと大満足。
もし、幼い子供の代わりに、おじいちゃん、おばあちゃんに敬老の日のプレゼントを手作りしてあげたいと思ってくださるなら、簡単でいいんです。
写真を使った小物を作ってあげてください。
高齢者が喜ぶプレゼントを手作りしよう
今どきのおじいちゃん、おばあちゃんはビックリするくらい若い方もいらっしゃいますし、かなりご高齢の方もいらっしゃいます。
孫が生まれて、おばあちゃんになっちゃった・・・いやだなぁ
なんて、基本思いません。
孫が生まれてくれて、ありがたくて、かわいくて。
この際、おばあちゃんと人様から呼ばれようが、全然かまわないですし!
敬老の日にプレゼントまでいただいて、「ありがとうございます!」ですね。
高齢者が喜ぶプレゼントを手作りしていただけるだけで、ありがたいんです。
だから、あなたも子どもさんと一緒に、敬老の日のプレゼントを手作りしてみませんか?
高価なものよりずっとありがたくて、私も飾って大切にしています。
もし、今年もいただけたら、去年の写真と比べて孫の成長がよくわかります。
楽しみですね~
ぜひ、写真を使った飾り物や小物を作って、プレゼントしてあげてくださいね。
写真の小物は簡単に作れますし、手作り感満載ですよ。
敬老の日のプレゼントを手作り!簡単なものとは
私の孫からのプレゼントは壁飾りです。
あきらかに娘の字で、言葉が添えてあります。
「いつまでも げんきでいてね いぶきより」
ママの代筆ですが、心がこもっていてうれしいですね。
添える言葉は短くてOK!
毎日ながめても、見飽きません。
最近の写真はずっとお兄ちゃんになってますし、大きくなったなぁと孫の成長がうれしいです。
完全に、わが身に迫る老いを忘れていますよ。
手づくりするというと大げさになりますので、工作が苦手な方は100円ショップで可愛いフレームを買って、お子さんと一緒に写真を入れて飾りつけしてみるのもいいですね。
カメラ屋さんで写真を選べば、あとは上手にレイアウトまでしてくれますよ。
写真屋さんで写真を加工してもらって、A4サイズのフレームに入れてもらうのがおすすめです。
べたですが、カメラのキタムラで作ってもらいました。
もちろん、自分で加工できます。
基本は写真を選んでクリックするだけです。
大きさも、位置も、自由に決められます。
簡単で、見栄えがいいのでおすすめです。
敬老の日のプレゼントを手作り!保育園では?
保育園では先生が、小さな子どもを相手に大変な苦労をしながら指導をしたり、プレゼント作りをしてくださっていると思います。
先生、ありがとうございます。
保育園では子供がまだ幼い場合は上手に絵が描けないので、手形を使ってプレゼントを作ったりしますね。
ママが家で作る場合も、手形はかなり使えますよ。
どんどん大きくなっていくので小さな手形や足型は記録になりますし、成長すればもう二度とできないものなので、貴重です。
保育園での手作りプレゼントは、何でもうれしいです。
孫が家に来たときに飾ってあるプレゼントを見つけて、「僕、これを作ったときヘタやったから。」と言いました。
成長すると、幼い自分が作ったものを見て、評価ができるんですね。
孫の成長がわかるプレゼントは最高ですよ。
今年は4歳児なので、またかわいいプレゼントがいただけるのではと、期待しています♪
孫は4歳にもなるとたくさんおしゃべりしますし、元気がいっぱいです。
孫の写真を見るたびに、生まれてきてくれてありがとう、といつも感謝の心になります。
まとめ
かわいい孫からいただけるものなら、何でもうれしいですよ。
写真や手形、足型は記録として残るのでおすすめです。
ママと一緒に作った小物をプレゼントすれば、きっと喜ばれます。
「私はまだまだ、おばあちゃんと呼ばれたくない」なんて言っていた人でも、孫が生まれるとおばあちゃんでOK!とあっさり変わります。
孫ってスゴイですね。