バリウム検査の前日は?
私も会社に勤めていた頃は、会社で年に一回の健康診断を受けていました。
30歳以上の人は、希望すればバリウム検査を受けられましたから。
仕事中だし、検査後も仕事を続けないといけないので、受けないという方がけっこういましたね。
基本的に費用は会社が負担してくれるので受けないともったいないです。
もちろん、私はしっかりと受けていました。
しかし、退職してからその恩恵にあずかれなくなり、長い間健康診断を受けていませんでした。
引っ越しをしてから地域の健康診断のお誘いがあり、ご無沙汰していた健康診断を昨年から再開することができました。
年に一度の健康診断はありがたいですね。
安心感は得られるし、普段の健康管理に意識がいきます。(超マジメ)
先日行ってきた健康診断で一番気が重かったバリウム検査について、体験を書きますね。
何度受けても、あのバリウムはつらいです。
楽に受けられる方法はないのかなと思い、調べてみました。
バリウム検査の前日は?
市の健康診断は、基本の部分は500円ですがオプションがついていて、私は胃癌検診と骨粗鬆症の検査をお願いしました。(合計1,600円)
有料ですが、久しぶりにバリウムを飲むことにしました。
元々慢性胃炎なので、たまに胃が痛みます。
胃癌などという、恐ろしい病気にかかっていないか調べてもらって、早期発見を目指します。
有名な方が胃癌でお亡くなりになったというニュースを聞くと、やはり検診は必要だと思いますよ。
バリウムは嫌だけど、思い切って受けます!
検診日が近づくと、問診表が送られてきました。
過去の病歴やお酒、たばこ、運動の有無など、チェック要項がたくさんありました。
バリウムの検査に関しては、前日の食事を21:00までに済ませておくこと。
当日は食事を抜いて行くこと、の注意書きがありました。
前日の21:00から絶食ですね。
朝ごはんが食べられませんが、決心をしているとそんなにつらくはありません。
朝ごはんの支度をしなくていいのでラッキー、くらいの気分です。
バリウム検査の前日の食事
前日には、繊維の残る野菜などは食べない方がいいらしいのですが、そんなことも知らずにしっかり食べています。
特に問題はなかったようなので、私の場合は普通に食べても大丈夫でした。
ただ、消化が悪そうな食事は控えた方がいいと思います。
おすすめの食事は、ごはん、お粥、うどん、白身魚、ビスケット、クラッカー、寒天、ところてん、ポタージュスープ、お吸い物、果肉のないゼリーなどで、あとは水やお茶などらしいですが、夕食が軽すぎると朝からお腹がすき過ぎてつらそう・・・
健康な人なら胃の食物残留は3~4時間なので、21:00までなら検査当日に胃に食べ物が残っていることはありません。
ただ、普段から消化不良の方はあぶないです。胃に残る可能性があります。
消化不良の自覚のある方は、軽めの食事をしてください。
それから、アルコールは厳禁です。
アルコールは胃の粘膜を傷つけます。
たばこもダメらしいのですが、特に指示はなかったです。
ちなみに、たばこは3時間前より禁止だそうです。
たばこを吸うと、胃が刺激されて胃液の分泌が始まり、胃がバリウムを食べ物と勘違いして動きだすそうです。
その結果、バリウムが腸へ押し出されてしまいます。
バリウム検査 私の体験
市町村の健康診断なので、バリウム検査は専用の胃癌検診バス(?)で行いました。
うしろのドアあたりから入って、狭い空間に数人の人が準備をして順番を待っていました。
先に入った主人はすでにズボンをパジャマみたいなズボンに履き替えていまいた。
ベルトなどに金属が使われているので、男性は有無を言わさずに履き替えさせられます。
女性はゴムのズボンならそのままでOK。
ついでにブラジャーなしなら、上着もそのままでOK。
半袖の方は、筒状の袖のようなものを腕にはめさせられていました。
これで、レントゲン照射の準備は完了です。
先に入った主人は、途中で「この方、発泡剤追加」とアナウンスされて、追加の発泡剤とバリウムを飲まされていました。
だいたい、炭酸飲料が苦手で、すぐにゲップをしてしまう人です。
バリウム検査にゲップは厳禁ですよ。
追加でバリウムと発泡剤を飲まされます。
ゲップをがまんするコツがあります。
- 顎を引いて、視線を下に向ける。
- げっぷが出る直前のタイミングで、唾液を飲む。
- 苦しくてもなるべく鼻呼吸をする。
さぁ、いよいよ私の番です。
台の上で、支持されたとおりに、横を向いたり、下を向いたり、ゴロゴロと転がされました。
一番体力を使うのは、うつぶせになって台が真下に傾くときですね。
しっかり支えをつかんでいても、ずるずると前に落ちそうになります。
でも。難関のバリウムはすでに飲んでしまっているので気楽ですよ。
そのうちに撮影終了です。
レントゲン技師さんの「お疲れ様でした。」の言葉がうれしかったですね。
車を降りると、渡された下剤を2錠飲みました。
水と紙コップが用意されているので、その場で飲みます。
水をたくさん飲んでくださいと注意書きがしてあります。
意識して、3杯飲みました。(心がけがよろしい)
もうゲップも解禁となり、歩きながら時々ゲップ。
しかし、そのうち胃のあたりが重い感じがして、気分は下がり気味に。
ちょうどお昼時でしたが食欲は全くなく、帰りに近くの一風堂でとんこつラーメンを食べて帰ろう、などと話していたのですが、そのまま家に帰りました。
胃にバリウムがたっぷり入っているので、ムリでしょう。
しかし、なにかで読んだのですが、バリウムの検査後はとんこつラーメンはおすすめなのだそうです。
やっぱり、食べて帰るべきだったのか・・・
バリウム検査後の下剤
バリウム後の気がかりは、順調にバリウムが出てくるかどうか、ですね。
私は普段から健康で、便秘はありません。
おかげさまで、2錠飲んだ後から3時間後くらいには1回目のトイレがありました。
計、4~5回でたぶん終了しました。
検査直後から出ているで、最後の方は水っぽかったですね。
順調に、当日には終了しました。
それに引き換え主人は・・・
当日は音沙汰ナシ。
私がもう終わったというと「早っ!」
翌日の昼頃からやっと1回目のトイレが始まったようです。
丸1日かかって終了です。
下剤の効き方は人によって違います。
慌てなくてもいいのですが、出ないとなんだか焦りますよね。
このままでなかったらどうしようとか・・・
たいてい、3日くらいで出てしまうらしいです。
しかし、万一腸などに残ると固まるらしいので、出にくいようなら追加の下剤を飲んで様子をみましょう。
ちなみに、私は2錠のみですが、主人は4錠飲みました。
できれば、早めにすっきりしたいですね。
バリウム検査を受ける年齢は?
以前勤めていた会社での健康診断では、20代の人はバリウム検査から外されていました。
バリウム検査は30代からが一般的です。
十二指腸潰瘍は30~40代に多く、胃潰瘍は40~50代に多く発症するので、健康診断でバリウムを飲む年齢は30~40代以上が多くなっています。
男女とも、40歳以降は胃癌にかかりやすくなるそうです。
自分の健康をしっかりと管理したいなら、毎年バリウム検査を積極的に受診しましょう。
慣れると、バリウムは一気飲みできます。
バリウム検査後の食事はいつから?
検査後は普通の食事をした方がいいと言われています。
食欲があるなら、検査の後すぐに食事をしても大丈夫です。
いつもどおりの生活に戻り、水分を多く摂りましょう。
バリウムを飲んだら、普段より多めの水を飲み、さらに繊維質(水溶性食物繊維)のものをたくさん摂るようにしましょう。
さらに麺類がよい、なかでもパスタがよいという研究結果もあるそうです。
バリウム後はマヨネーズや中華料理が効果的だそうです。
<水溶性食物繊維>
- こんにゃく
- ところてん
- 納豆
- 山芋
- 寒天
- かんぴょう
- カレー粉
- エシャロット
バリウム検査の前日 まとめ
会社や地域の保健所などで、年に1回は健康診断を受けましょう。
毎年受けると、血液検査の数値などの変化がわかります。
自分の健康は自分で守る!
病気を回避して、健康に生きたいですからね。
バリウム検査 関連記事
バリウム後の下剤で出ない!効かないなら下剤の種類を変えてみる?
バリウムの下剤を飲む時間は?腹痛つらいし、効きすぎの対処法は?
バリウムの腹痛とはどのようなもの?下痢の腹痛、便秘の腹痛とは?
バリウム検査の副作用について 頭痛・胃痛・吐き気・腹痛の対策とは?
バリウム後の便秘はどうしたらいいの?下剤の追加と治療法について
バリウムの後、トイレで流れないときの対処法とは?溶かす?お湯?