合宿免許の持ち物は?
質問
合宿免許で運転免許を取得することになりました。 最短14~16日で合宿が終わりますが、思えばちょっとした小旅行です。 どれくらいの荷物をもっていけばいいのでしょうか? |
合宿免許のタイプによって荷物が変わってきますが、おすすめは食事が3食ついたプランです。
合宿の受講でいっぱい、いっぱいになりますよ。
そのうえ、自分で食事の用意をするのはつらすぎます。
節約しようと、自炊コースにする場合でも、時間がなくて結局コンビニで食料を調達することになりますしね。
始めから食事付きのタイプにしておけば、荷物も少なくて済みますし、勉強に集中できますから。
それから、贅沢なようですが、シングルの部屋がおすすめです。
知らない人との相部屋は、やはり不安があります。
お金やカードを肌身離さずに持って生活するのはむずかしいですよね。
もちろん、相部屋の人ととても仲良くなり、楽しい合宿生活を送る人もいますが、どちらを選ぶかはあなたの性格次第ですね。
合宿免許の持ち物は?
絶対に必要な持ち物、あったら便利な持ち物に分けて考えましょう。
荷物は増やしたくないし、かといって現地で必要なものがなくても困ります。
最悪、お金があればコンビニで調達できるので、何とかなります。
荷物は最小限を目指しましょう。
入校時に必要な書類を用意します。
忘れていくと入校できませんので、絶対に忘れないようにしてください。
教習所により、独自に必要なものを指定される場合がありますので、案内書を確認くださいね。
本籍地記載の住民票
教習所に入校する場合、本籍地記載の住民票が必要です。
外国籍の方は国籍等が記載されたものを用意します。
住民票を取り忘れる人はいないと思いますが、うっかり本籍地が記載されていない住民票を持参する方がいます。
取得するときに、役所の人に教習所に持参すると言えば、間違わないように親切に教えてもらえます。
本人確認書類(コピー不可)
日本国籍の方
- 健康保険被保険者証
- パスポート
- 住民基本台帳カード
上記のうち、いずれかの1点の原本が必要になります。
本人確認書類(健康保険証やパスポート等)と住民票の住所が同じであること。
住所が違うと使用できません。
外国籍の方
- 在留カード(旧:外国人登録証明書)
- 特別永住者証明書
- 健康保険被保険者証
- パスポート(日本国発行のもの)
外国籍の方は在留カード(旧:外国人登録証明書)も必要です。
入校期間中に在留期間が切れる可能性がある場合は、必ず更新をしておいてください。
在留カード・特別永住者証明書の番号と住民票記載の番号が同じであることを確認ください。
異なる場合は、同一となるよう再度住民票を取り直してください。
パスポートなど、合宿中に有効期限が切れる場合は、更新しておいてください。
運転免許証(持っている方のみ)
運転免許証に記載されている住所が住民票の住所と異なる場合は、警察署か運転免許センターで住所変更をしておいてください。
その他の持ち物
印鑑(シャチハタはNG)
筆記用具
- 鉛筆(シャーペン可)
- マーカーペン
- 黒のボールペン
- 消しゴム
- ノート
普通車の教習では仮免許学科試験があります。筆記用具は学科教習で必要になります。
学科試験に合格しないとスケジュール通りに進めませんので、運転教本を元に、しっかり勉強してください。
教習所の教官が試験対策で重要な点を教えてくれたりしますので、メモを取り忘れないように!
夜は、予習や復習をして一発合格を目指します。
メガネ・コンタクト
視力の条件に満たない方はメガネ(コンタクト)が必要です。
カラーコンタクトや度付サングラスは原則、使用できません。
合宿免許の持ち物でおすすめはこちら
14~15日間生活するので、小旅行くらいの荷物を準備しましょう。
できれば荷物は少なくしたいですのですが、どうしても増えてしまいます。
荷物が多くなってしまうという方は、宅配便で現地に送るという方法もあります。
その場合は教習所宛に送ります。(宿舎は不可)
入校日の1~2日前に荷物が届くようにしておいてください。
荷物をまとめるときのテクニック
荷物をまとめるときのテクニックをご紹介します。
宅配便を利用する場合は、その中に初日に必要なもの(住民票や印鑑など)を入れないでください。
荷物を自分で持って行く場合は、到着したら手荷物は別室に預けますので、初日に必要な書類などは持ち歩けるバックに入れて持参しましょう。
大きめのバックに、着替えの衣類や歯磨きセット、タオル、シャンプー等を入れて持って行きます。
消耗品は現地でも調達できますので、できるだけコンパクトにまとめると移動が楽です。
初日に必要なものを小さめのバックに入れて別に持って行くと、すぐに出せて慌てないで済みます。
小さめのバックに入れおくべき、初日にすぐ必要なもの
|
着替えの衣類
服装は運転しやすいものにします。
靴は足首を動かしやすいスニーカーなどがおすすめです。
二輪免許の方は、ヘルメットやグローブ、ブーツなどが必要となる場合があります。
女性は技能教習用に履き替えの靴を用意しておけば、教習以外では自由におしゃれができます。
服装での注意点は露出の多い服装を避けることです。運転しにくかったりするので、女性の方は注意が必要です。
服装はパンツスタイルが基本です。
約2週間の滞在になるので、3~4回分の着替えを持参してください。
現地で洗濯ができます。
宿泊施設のコインランドリーを使用する場合、小分けになった洗剤を必要な回数分だけ持って行くと荷物が少なくなります。
着替え、下着、パジャマ(ジャージなど可)を用意します。
洗面用具
歯ブラシ、歯磨き、タオル、化粧品、日焼け止め、ヘアブラシ、鏡、シャンプー、リンス、など、ご自分の必要なものをご持参ください。
現金(キャッシュカード)
取得する免許のプランによりますが、仮免許試験受験手数料は受験1回に付き1,700円、仮免許証交付手数料 1,100円が別途必要になります。
仮免許学科試験は合格基準の点数に達しないと何度も受験することになり、受験の際はその都度、教習所に仮免許試験受験手数料を支払うことになります。
3食付きのプランでは、ジュース代くらいで特に多額の現金はいりません。
あと、洗濯機や乾燥機を使用する場合に現金が必要になります。
コンビニでの買い物程度のお金を持っていれば大丈夫です。
何かの時のために、カードを持っていると安心です。
あれば便利な持ち物
※ 教習所に行くときに使うバック(A4サイズ)を一つ持っていると、便利です。
※ 携帯やゲーム機の充電器は忘れないようにしましょう。
パソコンを持参される方はパソコンの充電、電動歯ブラシの方は電動歯ブラシの充電器、男性の方は電動髭剃りの充電器をお忘れなく。
※ 三股コンセントや延長コードを持参すれば、コンセントが足りなくて困ることがありません。
※ 宿泊施設が寮やマンションタイプの場合、スリッパがありません。
※ マイスリッパを持って行くと安心です。
※ インフルエンザや花粉症の時期なら、マスクは必需品です。
※ その他に、頭痛薬や風薬、胃腸薬、絆創膏など、常備薬を持って行くと万一の時に助かります。
※ ハンカチ、ティッシュ、綿棒、爪切りも持って行きます。
※ 冬場ならホッカイロ、夏場なら虫よけスプレーやかゆみ止めも必需品です。
※ コンタクトの方は洗浄液を忘れずに!
※ 折りたたみ傘も1本入れておくと安心です。ずっと晴れていることはないでしょうから。
※ 使い慣れているドライヤーがあるなら、持参したいですね。備え付けの物がない場合、あっても弱い場合など困ります。
※ 洗濯ネットを持参すると、衣類が傷まないのでお勧めです。
※ ハンガーも、備品として用意してある場合もありますが、自分のものを持って行くと安心です。
※ 携帯のアラームでもいいですが、目覚まし時計を持って行くと朝に弱い方も安心です。遅刻は絶対に避けましょう。
合宿免許の持ち物リスト
入校時に必要な書類 |
本籍地記載の住民票
本人確認書類(コピー不可) ~日本国籍の方~
~外国籍の方~
運転免許証(持っている方のみ) |
入校時に必要なもの |
印鑑(シャチハタはNG)
筆記用具
メガネ・コンタクト |
宿泊するときに必要なもの |
着替えの衣類(下着、ルームウェア等)
洗面用具(歯ブラシ、歯磨き、タオル、ヘアブラシ、シャンプー等) 化粧品 現金(キャッシュカード) |
宿泊するときにあったら便利なもの |
教習所に行くときに使うバック(A4サイズくらい)
携帯やゲーム機の充電器 電動歯ブラシの充電器 電動髭剃りの充電器 三股コンセント 延長コード スリッパ マスク ハンカチ ティッシュ 綿棒 爪切り 常備薬 ホッカイロ 虫よけスプレー かゆみ止め コンタクトの洗浄液 折りたたみ傘 ドライヤー 洗濯ネット ハンガー 目覚まし時計 |
合宿免許の持ち物 まとめ
絶対に必要な持ち物、あったら便利な持ち物に分けて考えましょう。
入校時に必要な書類はすぐに取り出せるバックに入れておきます。
最悪足りなくても、お金があればコンビニで調達できるので何とかなります。
荷物は最小限を目指しましょう。
荷物が多くなるようなら、宅配便を利用すれば移動が楽になります。
合宿を楽しんで、がっちり勉強して、運転免許試験に合格しましょう!
合宿免許 関連記事
運転免許合宿は期間内で終われるの?格安の費用で最短希望【関東・関西】
合宿免許が安い理由は?2月は人気ですぐ埋まる!早めに予約しよう!
合宿免許 おすすめの場所どこですか?【関東・関西】女性でも安心なのは?
車の免許を取る合宿の期間は何日?合宿免許を最短・最安で取る方法!
合宿免許の安い時期と時間割を教えて?卒業できない人はいるの?