七草粥を食べる意味は?
七草粥の意味を知っていますか?
七草粥はだんだんとすたれて行っている日本の行事なので、大人でもきちんと説明できる人は少なくなっています。
七草粥という言葉は知っていても、実際に七草を用意して1月7日に七草粥を食べるのはたいへんでしたが、今は便利になりました。
1月7日が近づくと、七草粥パックが売られています。
ありがたいですね。
実は、私もこのパックが売られるようになってから、きちんとした七草粥を食べるようになりました。
七草が用意できなかったのも、七草粥の風習が廃れていった原因でしょうね。
しかし、子供はどうも七草が苦手のようです。
子どもにもわかりやすく説明をして、おいしいレシピで七草粥を食べてみませんか?
七草粥を食べる意味は?
七草粥は無病息災を願い、正月で疲れた胃を休めるものとも聞きます。
確かに、七草がゆは年末年始で暴飲暴食をして太ってしまった人にはちょうどいい食事です。
お粥で胃腸を休められるし、カロリーの低い食事なので体重を減らせます。
昔の人は生活の知恵がありましたね。
1月7日は「人日(じんじつ)の節句の日」です。
中国では昔、動物や穀物を占う風習がありました。
1日目は鶏、2日目は狗(いぬ)、3日目は猪、4日目は羊、5日目は牛、6日目は馬の順で占い、7日目に人を占いました。
それぞれから新年の運勢を占い、それぞれの日には、当てはめられたものを大切にする風習がありました。
人を大切にする「人日」の7日は、7種類の野菜を入れた「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という汁物を食べて無病息災を願うようになりました。
これが人日の節句の日になり、1月7日の朝に七草粥を食べると、一年中無病息災で過ごせるといわれています。
この行事は、平安時代には行われていました。
もし、子供に七草粥を食べる意味をわかりやすく教えるなら「家族みんなが元気に一年暮らせますようにと願いを込めて食べるのよ。」と教えてあげたいです。
七草粥の意味を簡単に教えて
七草粥は新年に無病息災を願うものです。七草粥を1月7日の朝に食べます。
現代は家庭の都合で7日の夕食に食べる方が多いようです。
朝は忙しく、七草粥をじっくり味わう余裕がありませんしね。
本来は、6日の夜に用意した七草を、決められた時間に「七草歌」を歌いながら、しゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくするそうです。
昔の方は作法通りにされていたかもしれませんが、これをやるには時間的に無理があります。
6日の酉の刻【18時頃】から2時間おきに翌7日の卯の刻【午前6時】まで1菜づつ叩きます。
もちろん、草木も眠る丑三つ時にも。
ちなみに丑の刻【午前2時】にはホトケノザを叩きます。
酉の刻【18時頃】セリ
戌の刻【20時】ナズナ 亥の刻【22時】ゴギョウ 子の刻【午前0時】ハコベラ 丑の刻【午前2時】ホトケノザ 寅の刻【午前4時】スズナ 卯の刻【午前6時】スズシロ |
7日の朝におかゆを炊いて、叩いた七草と塩を入れて七草粥を作ります。
なので、七草粥は本来、1月7日の朝に食べるわけです。
しかし忙しい現代で、どう考えてもこれだけの事をやれる人はいないでしょう。
夕方のゆっくりした時間に、子供と一緒に「七草歌」を歌いながらスーパーで買ってきたパック入りの七草を細かく刻んでみてはどうでしょう。
これはきっと子供にウケると思います。
お母さんと一緒に歌を歌いながら台所仕事をするなんて、子供にとっては楽しいことですから。
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国へ 渡らぬ先に ストトントン」という歌詞で歌われています。
七草粥の意味を子どもに教えるなら
子どもに「七草がゆって何が入っているの?」と聞かれたら、頑張っておしえてあげてください。
春の七草とは、七草粥に入れる植物の総称です。
- せり(競り勝つ)
- なずな(なでて汚れを払う)
- ごぎょう(仏さまの体)
- はこべら(繁栄が広がる)
- ほとけのざ(仏の安座)
- すずな(神様を呼ぶ鈴)
- すずしろ(汚れのない純白さ)
せり
香りのいい水辺の山菜です。胃腸を丈夫にします。 なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ |
子どもがまだ幼い場合は、お腹がよくなる野菜だよ、とか風邪にかからない野菜だよ、と教えてあげてください。
元気になる野菜だと教えると、頑張って食べてくれるかも。
七草は少し癖があるので、味付けに工夫をしてあげましょう。
「塩」だけでは・・・あまり好まれないかもしれません。
春の七草粥中華風
七草粥を中華風にしました。
七草のクセが和らぐので、七草粥が苦手な方にもおススメです。
鶏ガラスープでつくる中華七草粥
材料 (2~3人分)
お米 1/3~1/2カップ 水 米の7~8倍+適量 鶏ガラスープ 小さじ2~ 塩少々 七草 1パック |
<作り方>
① 鍋に米と水をいれ、強火にかけ沸騰したら弱火でコトコトと約30~60分好みの柔らかさになるまで炊きます。
② フタはずらして、水分が足りなくなったら途中で水か湯を適宜足します。
③ 大根と蕪の白い部分はサイの目に切り軽く下ゆでします。 葉はそのまま湯通しして冷水に取り、固くしぼって細かく刻みます。
粥に鶏ガラスープ、③の七草を加えたら塩で味を調えます。
ごま油を少々加えても美味しいです。
本格鶏粥中華風
材料 (4人分)
骨付き鶏肉 600g 塩(鶏肉用) 小さじ1/2 米 1カップ 水 2400cc 鶏ガラスープの素 小さじ2 塩 小さじ1/2 生姜 2〜3かけ 七草 1パック |
<作り方>
① 鶏肉はさっと水洗いし適当な大きさにぶつ切りして塩を振っておく。
② お米をさっと洗い、生姜を繊維を切る方向で千切りにする。
③ 鍋に水、お米、鶏肉、鶏ガラスープの素、塩、生姜を入れ、中火にかける。
④ 沸騰したら弱火にし、アクを取りながら、時々全体を混ぜながら30分ほど煮る。
⑤ お米の芯がなくなる程度まで煮えたら一旦火を止める。
⑥ 2〜3時間置けばお米がふっくらするので、食べる前に熱々にして、下茹でした七草を刻んで入れる。
お好みで食べるラー油を入れてもおいしいです。
七草粥 意味 まとめ
子供たちが小さい頃にお母さんと一緒にお料理をするのはとても楽しい思い出です。
ぜひ、七草粥の意味を教えながら、七草粥を一緒に作ってみてください。
子供たちの一生の思い出になりますよ。
七草粥の関連記事
七草粥のレシピで人気があるのは…炊飯器VS土鍋ではどちらが人気?