ノロウイルスの予防方法とは?
ノロウイルスにかかりたくない!
子供をノロにしたくない!
ノロウイルスが流行ると、心配でたまりません。
なんとか、ノロウイルスにかからないで済む方法はないのでしょうか?
数年前にいとこがノロウイルスに感染してひどい目にあったという話を聞きました。
それまで、ノロウイルスって何かしら?程度の認識でしたが、自分自身の孫、子供、主人と次々とノロウイルスに感染して、たいへん苦しい目にあってから、ノロウイルスに過敏になっています。
ノロウイルスの予防方法とは?
今のところ、ノロウィルスにはワクチンも特効薬もないので、かかってしまったら対処療法しかありません。
だから、かからないように予防をします。
ノロウイルスは主に経口感染です。
ウイルスはどこかで手についた後、その手で触った食べ物にうつり、口に入ります。
ウイルスを口から取り込まなければかなり防げます。
ノロウイルスに感染しないためにはいくつかの予防方法があります
- 手洗いをする
- うがいをする
- マスクを着用する
- 加熱されたものを食べる
- 免疫機能を高める
- 消毒をする
手洗いをする
特に食事前、トイレの後、調理前後は石けんでよく洗い、温水による流水で十分に流しましょう。
子供に人気の手洗いの動画です。
感染者がいる場合は、排泄後の手洗いが特に重要になります。
排便後はもちろん排尿後も1か月は石鹸で手洗いしてください。
手洗い後は、ペーパータオルを使用してください(これは全員です)。
うがいをする
菌が付着した口やのどを水で洗い流すのは有効です。
外から帰ったら、うがいをして喉についたかもしれないウイルスを洗い流しましょう。
手洗いも同じです。
石けんではウイルスを殺菌できませんが、石けんで手を洗い、流水でしっかりと洗い流すと、ウイルスは流れていきます。
マスクを着用する
出歩く時にはマスクを付けます。
ウイルスの大きさが小さくて、マスクをすり抜けてしまいますが、ウイルスは湿気がきらいなので、呼気で潤ったマスクは有効です。
それに、口に直接菌がつかずに済むので、効果がないとは言いきれません。
ただし、マスクは使い捨てでお願いします。
菌が付着したマスクをまた使ったら、せっかくの予防がムダになります。
加熱されたものを食べる
食材は中心部までしっかりと「加熱」をしてください。
85℃で1分以上の加熱が必要です。
食材の中心部までしっかり火を通しましょう。
免疫機能を高める
同じようにノロウイルスに感染しても、症状が軽く済む人がいます。
身体の免疫機能が高いからです。
普段から免疫機能を高めるような食事を摂り、体を強くしましょう。
ノロにはソフールというヨーグルトに含まれる乳酸菌が能動的にノロウイルスを退治するとテレビで放送さていたそうです。
ソフールの乳酸菌が免疫力を高めてくれるのでしょう。
その他にも、免疫を高める食品を摂って、ノロウイルスに負けない身体つくりをしたいですね。
ソフールなどの免疫を高める食品について、こちらに詳しい記事を書いていますので、参考にしてください。
ノロウイルスを予防する食べ物でヨーグルトなど乳酸菌がいいそうですが…
消毒をする
ノロウイルス感染を予防するためには消毒をします。
ノロウイルスの殺菌にはキッチンハイター(次亜塩素酸ナトリウム)が有名ですが、塩素系なので手荒れするなど、使い勝手がイマイチです。
K・ガード プラスnine
ノロにも効果がある殺菌スプレーです。
感染してしまった場合はもちろん、キッチンハイターに頼りますが、普段の予防に使えそうなのが「K・ガード プラスnine」です。
ピューラックス
施設などでよく利用するピューラックスもおすすめです。
細菌(グラム陽性菌・グラム陰性菌)、真菌、ウイルスなど殆どの微生物に対して殺菌効果、不活性化を示します。
ピューラックスは医療用器具の殺菌消毒も出来る純度の高い薬液です。
家庭用ならハイターで十分ですが、やっぱり高いだけあって、ピューラックスは高性能です。
さすがにハイターで医療用器具を消毒したりしないでしょうから。
<ピューラックスの注意事項>
- 人体に使用しないでください。
- 噴霧での使用はしないでください。
- 酸性の製品や、その他の製品と混合・併用しないでください。
- 鉄、ブリキ、銅などの大部分の金属類はサビますので使用を避けてください。
- 衣類などに本剤をつけますと、強い漂白力があるため脱色しますので注意してください。荒れ性の方がお使いになる場合は、ゴム手袋等を着用してください。
ノロウイルスを予防するスプレー
キッチンハイターを消毒用に使う場合、濃度により使い方が違ってきます。
もし、感染した場合のトイレ掃除や吐しゃ物の処理には次亜塩素酸ナトリウム濃度1000ppm(0.1%)以上が必要と言われています。
これを作るには水1リットルにキッチンハイターを50ml(キャップ約2杯)入れます。
キッチン泡ハイターなら、薄めずにそのままスプレーして使えて便利です。
消毒後は水でしっかりと拭いてください。薬剤が便座シートに残るとかぶれたりしますので。
ノロウイルスを予防する薬ありますか?
ノロウイルスに感染した時に効く薬はありません。
体内で増殖したノロウイルスを早く出す事で体調が回復します。
下痢止め薬などは、服用すると逆効果になる可能性がありますので、医師などの指示に従ってください。
また、感染時に乳酸菌などの善玉菌を体内に取り込むと回復が早くなるという報告もあります。
しかし、あくまで自己免疫力を高める手段なので、薬のような効き目は期待できません。
ノロウイルスの予防方法 まとめ
ノロウイルスに感染しないように、できるだけの手を打ちましょう。
「外出から帰ったらうがい・手洗いをする」ということをしっかり守れば、かなりの確率でノロウイルスを洗い流せます。
ノロウイルス予防 関連記事
ノロウイルス予防の消毒液の作り方と消毒方法を教えてください!
ノロウイルスを予防する食べ物でヨーグルトなど乳酸菌がいいそうですが…
ノロウイルスの予防と対策 ハイターを使ったトイレ掃除の仕方教えて!