ノロウイルスの予防と対策
子供が学校でノロウイルスをもらってきました。
吐くし、下痢もするので、もしかしたらと病院へ行ったら、やはりノロウイルスに感染しているといわれました。
小さい子もいるので、何とか家族にうつらない方法はありませんか?
以前、ノロウイルスがみんなにうつってしまい、家族中で大変な目にあいました。
今度は被害を最小限にとどめたいのです。
ノロウイルスの予防と対策を教えてください!
Contents
ノロウイルスの予防と対策を教えて
もう、患者が出ている場合はとにかくキッチンハイターを使って消毒するしか、ウイルスを止める方法はありません。
病気の子はできれば隔離して、小さな子を接触しなくて済むようにしましょう。
でも、すでに感染している可能性が高いかな・・・(心配)
とにかく、ノロウイルスが存在していると思われる箇所を徹底的に消毒します。
手袋、マスクを忘れないで!
こんなとき簡単で頼りになるのがキッチン泡ハイターです。
この次亜塩素酸ナトリウムの濃度は吐しゃ物にも対応できます。
キッチンハイターを薄めて除菌する場合の濃度
ノロウイルスにかかっている子供がトイレを使った跡や、吐いてしまった場合、ノロウイルスを除菌するには次亜塩素酸ナトリウム(ハイターのこと)の濃度は1000ppm(0.1%)以上が必要です。
この消毒液を便や吐瀉物に直接スプレーして使います。
水1リットルにキッチンハイターを50ml(キャップ約2杯)入れて作ります。
薄めて作る手間がいらないのがキッチン泡ハイターです。
液体ではないので流れずに留まりますので、さらに使い勝手がいいです。
便が付着した場所や吐しゃ物に直接スプレーします。
服についた場合は、スプレーしてビニール袋に入れて廃棄します。
ノロウイルスの予防に関して、こちらの記事もご覧ください。
ノロウイルス予防の消毒液の作り方と消毒方法を教えてください!
ノロウイルスの予防はハイターで!
ノロウイルスにはアルコール消毒は効果がありません。
キッチンハイターが心強い味方です。
安いし、普段から台所に常備してあるものなので、慌てなくてすみます。
消毒液の作り方だけはきちんと把握しておきましょう。
薄すぎると効きませんので、濃度を守ってください。
ウイルスの除去はハイターにお任せするとして、その他にもノロウイルスを予防する方法はあります。
罹(かか)ってしまったらハイターですが、かかる前の予防の段階なら、石けんを使った手洗いがかなりノロウイルスを予防してくれます。
石けんにはノロウイルスを殺菌する力はありませんが、しっかりと石けんを使って手洗いをすると、流水と共にウイルスは流れていきます。
うがいは、もしかしたら口のまわりやのどにくっついているかもしれないノロウイルスを胃に入る前に洗い流してくれます。
イソジンには殺菌作用があります。
これはうがい液が直接触れたものに対して発揮されます。
そのため上気道(口腔内や咽頭部など)に菌が多く繁殖しているような状態のとき、イソジンでうがいする事は、上気道に存在する菌を殺菌する事になります。
感染症の初期にイソジンでうがいをすると効果が期待できます。
しかしある程度感染症が進行して、体内にまで菌が入り込んでしまうと、イソジンは無力になります。
ノロウイルスの予防 トイレ掃除の仕方
もし感染者がいる場合は、感染者がトイレに入るたびに、ハイターを薄めた消毒液を霧吹きで吹き、ティッシュで拭き取ります。
便器にはハイターを薄めて作った消毒液か、キッチン泡ハイターを垂れるほど吹きかけます。
手袋を着用して、ティッシュで便器を拭きます。
そのあと、水で拭きあげてください。
便座シートにハイターの成分が残っていると肌荒れを起こしますので、しっかり水で拭いてください。
床などウイルスが付着していそうなところは、まんべんなく消毒液をふりかけてください。
そのあとの水拭きも、がんばって!
手すり、ドアノブの消毒もお忘れなく。
あと、トイレの使用後に手洗いをしたら、布タオルではなくペーパータオルを使いましょう。(家族全員)
ハイターでのトイレの除菌は下痢がとまってからどれくらいの期間やり続けたらいいのでしょうか?
ノロウイルスは4℃で1~2ヶ月程度は生存可能であると言われています。
温度が低いほど長期生存します。
室温では10日間程度の生存だと言われていますので、下痢が止まれば10日間くらいの除菌で充分だと思われます。
ノロウイルスの予防 手洗いの方法
外から帰ってきた時、食事の準備や食事の前にはハンドソープや石鹸をしっかり泡立てて手を洗いましょう。
石けんでノロウイルスは死なないので、自分の好きなハンドソープ・石けんでかまいません。
20秒~30秒かけて、しっかり洗ってください。
そのあと流水で流せば、ウイルスは流れていってしまいます。
感染予防にはトイレの後の念入りな手洗いが重要です。
1、流水で手を濡らす
2、石けんを手につけて手のひらを洗う
3、片方の手のひらで手の甲を洗う。(両手の指を交差させるようにする)
4、親指を握るようにして洗う
5、手を丸めて片方の手のひらに爪があたるようにしてこすり洗う。
6、手首を洗う
7、しっかり流水で洗い流す
手洗いについて、こちらに詳しい記事を書いていますので参考にしてください。
ノロウイルスの予防方法で何かスプレーや薬があれば教えてください!
ノロウイルスの予防と対策 まとめ
家族に感染者が出たらできるだけ除菌を行って、二次感染を防ぎます。
他の家族が感染している可能性も高いので、ポカリスエットやキッチン泡ハイターなどを買い置きしておくのもおすすめです。
ノロウイルスは普段から、マスク、手洗い、うがいを励行していればかなり防げます。
ノロウイルス予防 関連記事
ノロウイルス予防の消毒液の作り方と消毒方法を教えてください!
ノロウイルスを予防する食べ物でヨーグルトなど乳酸菌がいいそうですが…
ノロウイルスの予防方法で何かスプレーや薬があれば教えてください!