入学祝いのお返しを祖父母にしますか?
小学校の入学は、その子にとっての人生の節目です。
大事な人生の節目だからこそ、祖父母やおじさん、おばさんは入学祝いを贈ってくださいます。
入学祝いにお返しは不要とされていますが、内祝いとしてお返しを贈った方がいいのか、迷うところです。
お返しは基本的に不要ですが、「お礼」は必ず伝えます。
当たり前ですよね。
お祝いをいただいたら、なるべく早めにお子さんから電話でお礼を伝えさせてください。
大事な情操教育になりますから。
しつけの行き届いた子供に成長してくれますよ。
しかし、お礼だけではやっぱり気になるという場合は、お返しをするのもいいと思います。
入学祝いのお返しを祖父母にしますか?
地域によりますが、入学祝いのお返しは贈らなくてもよいとされています。
結婚祝いや出産祝いには、半返しといって、いただいた額の半分程度のお返しをするのがマナーです。
なぜ入学祝いのお返しは不要といわれているのでしょうか?
それは、親ではなく、経済力のない子どもに贈られるものなのでお返しはしなくてもよいと考えられています。
なるほど~
と感心してしまいますが、実際はどうでしょうか?
これは、本当に地域差があります。
なかには、やはりお返しをするのが常識と考える地域があります。
なので、ご近所のママ友に聞くのが一番ですね。
入学祝いのお返しは不要だと思っていたら、「うちの嫁はお返しもしない」なんて思われるのも嫌ですから。
まわりがお返しをしていたとしたら、一人だけ常識がないと思われてしまいます。
おじさんやおばさんからいただいた、3000円~5,000円程度のお祝いなら、お返しをしなくてもいいでしょうが、祖父母の場合は金額も多かったりしますので、気を使いますね。
小学校の入学祝いの定番はランドセルですね。
実は私も、孫の入学祝いにランドセルを買いました。
一緒にお店に行き、赤がいいだの、ピンクがいいだのと楽しい時間を過ごしました。
入学後に、お嫁さんからお礼のお手紙をいただきました。
その時は、特にお返しはなかったですね~
気にも留めていませんでしたが、やはり「入学祝いのお返しは不要」なのでしょう。
実家の方からは机をプレゼントしてもらったようです。
しかし、10万円を超えるような高額なお祝いをいただいた場合は、お返しをしたほうがいいでしょう。
入学祝いのお返しを祖父母へする場合
祖父母の立場として、一番うれしいのは孫がランドセルをしょって、元気に学校へ行っている姿を見ることです。
たまに遊びに行ったときは、朝ランドセルをしょった孫を見送ります。
遠くに離れたお孫さんなら、ランドセルをしょった写真をプレゼントすると喜ばれますよ。
そこに、幼い字で書かれた孫からの手紙などが添えてあったら、おばあちゃんは有頂天になります。
孫からの手紙はかわいくて、ありがたくて、宝物になりますから。
スマホで写真を贈るだけでなく、写真立てに入れて贈ると、部屋に飾れますし喜ばれます。
うちのお嫁さんは気が利くので、かわいい写真立てに入れて贈ってくれました。
ね、嫁の評価が急上昇するんですよ~
もし、お近くにお住まいなら、みんなで食事に行ってご馳走してもらったりしたらうれしいものです。
家族で仲良く食事できる環境は、きっと孫の成長に影響します。
やさしい子供になりますよ。
もし、写真や手紙と一緒に何かを贈るとしたら、お返しの相場としては3,000円~5,000円くらいのお菓子などはいかがでしょうか?
本当に気持ちですので。
気が利くお嫁さんは、実は祖父母の自慢なのですよ。
息子の面倒を見てくれ、孫を育ててくれ、一緒に食事にも誘ってくれて、ありがたくて感謝しかありません。
入学祝いのお返しと手紙の書き方
入学祝いのお礼に書く、手紙の書き方ですが、幼い子供は作文がまだうまくできません。
お母さんが考えた文章を口で言って、子どもに書かせてください。
子どもの手紙ですから、シンプルでも十分愛情が伝わります。
やっと文字が書ける程度ですので、「おじいちゃん、おばあちゃん、ランドセルありがとう」とか「また遊びに来てね」とか、メッセージ程度の文章で十分です。
余白には、おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵などが描いてあると、またまたおばあちゃんはうれしくて感動です。
祖父母は入学祝いのお返しなど、期待していません。
ランドセルを喜んでくれる孫の成長だけがうれしくて、気になるのです。
そこに、お礼のお手紙を添えたお返しが来たら、ありがたく思いますよ。
地域によりますが、入学祝いのお返しは贈らなくてもよいとされています。
しかし、お礼を伝える気持ちは忘れないでくださいね。
入学祝いのお返しはいつまでにする?
子どもの入学祝いをいただいたら、いつ頃までにお返しをすればいいのでしょうか?
基本的に、入学祝いのお返しは贈らなくてもよいとされています。
しかし、お礼の気持ちを伝えるのはマナーです。
まずは、すぐに電話をかけてお礼をいいます。
子どもからも直接お礼を言わせます。
これは大事な情操教育になり、大人になったときに常識のある行動がとれる人になります。
そして、もしお返しをするなら一緒にお礼の手紙を添えて、早めに出しましょう。
電話はあくまでも略式のものです。
早め!ですよ。
入学祝いのお返し 祖父母 まとめ
もし、祖父母からランドセルなどをいただいたら、お礼をするのは常識です。
お返しは不要でも、お礼の電話、お礼の手紙、ランドセルをしょった写真など、祖父母が喜ぶに決まっているものを贈って差し上げましょう。
嫁の評価が上がり、どなたも幸せになります。
入園式・入学式 関連記事
入学祝いのお返しの熨斗(のし)の書き方は?御礼の品物は親にも贈る?
入園式のママの服装をしまむらで探す!おしゃれなパンツスタイルも!
入園式・入学式のママのパンツスタイルがステキ!服装はパンツで決まり!
入学式のママの髪型のおすすめはこちら♪画像付き 簡単で華やかに