入学祝いのお返しの「のし」について
基本的に、入学祝いにお返しは不要といわれています。
お返しが不要というのは、ごく親しい間柄で、以前は図書券や文具などを直接子どもさんに差し上げることが多かったからです。
また、入学祝いは近い身内からいただくのが普通でした。
しかし最近は、親同士のお付き合いで現金や金券を義理的にいただくことが多くなってきたので、お返しが必要になってきました。
それに、お祝いが多額の場合や気を遣う方からいただいた場合など、お返しは不要といわれていても、そうもいきませんよね。
また、親戚のお付き合いで、お返しをするのが通常のところもあります。
入学祝いのお返しの「のし」
入学祝いのお返しでは、熨斗に何と書けばいいのでしょうか?
入学祝いのお返しの熨斗(のし)には「内祝」が良いとされています。
おめでたいことがあったお家から、お祝いのおすそ分けの意味合いもあります。
お返しをする場合は、お礼状をしっかり付けてくださいね。
入学祝いのお返しの「のし」表書きのマナー
小学校、中学校、高校、大学と、入学祝いは何度あってもおめでたい「お祝い」なので、何度でも結び直せる「蝶結び」の水引が付いた熨斗(のし)を使います。
水引は「蝶結び」で!
水引とは贈答品の包み紙を結ぶ紙製の紐のことです。
結婚祝いや弔事などでは、紙製の水引が使われていますが、のし紙やご祝儀袋に水引が印刷されているものもあります。
水引の結び方には意味が込められていて、「蝶結び」と「結び切り」があります。
「蝶結び」は何度でも結び直せるという意味があり、何度あってもうれしいお祝い事に使います。
「結び切り」は一度結ぶと解けないというところから、婚礼や弔事などの、二度と繰り返さないという想いがこめられています。
表書きは「内祝」「入学内祝」で!
表書きは「内祝」「入学内祝」です。
下段には、お子さんの名前を書きますが、小学生のお子さんなら、苗字ではなく下の名前だけを書きます。
中学生以上は、フルネームで名前を書く場合が多いようです。
熨斗(のし)は「内のし」で!
熨斗(のし)には、内のしと外のしがあります。
品物にのしをかけ、それを包装紙で包むのが「内のし」です。
包装紙で包んだ品物に外側からかけるのが「外のし」です。
地域差があるのですが、内祝いの場合は「内のし」が定番のようです。
入学祝いのお返し 品物は何がおすすめ?
入学祝いのお返しをする場合は、いただいたらすぐに電話でお礼を伝えます。
子どもの口からきちんと「ありがとう」を伝えさせます。
うちの嫁はありがたいことに、とても良くできた嫁で、何かプレゼントを贈ったりすると、必ず子供を電話口に呼び、お礼を言いなさいと教えています。
以前、孫にランドセルを贈ったら、ランドセルを背負った孫の写真を贈ってくれました。
祖父母は、写真が特にうれしいもので、もし実家のお母さんや義理のお母さんにお返しをする場合には、お礼状と共に写真を付けてあげるのがおすすめです。
孫からの、ありがとうのお手紙(メッセージ)もうれしいものです。
幼い字で書いてあり、成長とともに字が上手になっていくのも楽しみのひとつです。
入学祝いのお返しは、無事に入学式を終え、元気にランドセルを背負って学校へ行くようになってから贈ります。
できれば、1ヵ月以内には贈るのがマナーです。
入学式の写真や、ランドセル姿の写真を添えて贈ると喜ばれます。
おじいちゃん、おばあちゃんは孫の写真が大好きなのです。
日に日に成長していく姿を見るのはうれしいものです。
入学祝いのお返しの相場
入学祝いのお返しの相場は、いただいた金額の1/3から半額程度だといわれています。
祖父母にランドセルや机などをいただいた場合は、半返しなどと堅苦しく考えずに、おじいちゃん、おばあちゃんがお好きな、ちょっと高級なお菓子などに、写真とお礼状を添えて贈るのがおすすめです。
気を遣う方からいただいた場合には、商品券にお菓子を付けたりするのはいかがでしょうか。
いただいたものの相場がわからない時は、ちょっとネットで調べてみましょう。
なんだかいやらしいのでは、なんて言わずに調べてみては?
意外とお値段が張るものだったりしますよ。
入学祝いのお返しを親にする場合
基本的に、入学祝いのお返しは不要といわれています。
しかし、祖父母から孫への入学祝いは、けっこうな額のお祝いをいただく場合が多いので、きちんとお礼をしましょう。
たぶん、お返しなんていらないと断られると思います。
そんなときは、親(実家の両親、義理の両親)を誘ってレストランに行き、みんなで食事をするのもいいと思います。
ちょっと値の張るレストランでご馳走して差し上げましょう。
おじいちゃん、おばあちゃんは、とにかく孫の写真が大好きです。
遠く離れて暮らす祖父母なら、ランドセルを背負った姿の写真を、かわいい写真立てに入れて渡すと、きっと喜ばれます。
そのまま部屋に飾れるし、本当におすすめです。
その時には、お礼の手紙を添えてくださいね。
子どもが書いた「ありがとう」のメッセージも添えると、とても喜ばれます。
ありがとうの横に、おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵などが描いてあると、メチャクチャうれしいんですよ。
入学祝いのお返しの「のし」 まとめ
入学祝いにお返しは不要といわれていますが、地域によっては普通にお返しをするところもあります。
親戚同士の付き合いで、当然のようにお返しを贈る方たちもいます。
なので、「入学祝いにお返しは不要」に惑わされずに、臨機応変に気持ちを込めて、お返し(内祝)とお礼を考えましょう。
親の姿を子どもは見ています。
きちんと対応ができる親なら、きっといい子に育ちますよ。
入園式・入学式 関連記事
入学祝いのお返しはするほうがいい?祖父母へのお礼手紙の書き方は?
入園式のママの服装をしまむらで探す!おしゃれなパンツスタイルも!
入園式・入学式のママのパンツスタイルがステキ!服装はパンツで決まり!
入学式のママの髪型のおすすめはこちら♪画像付き 簡単で華やかに