お盆のお墓参りは何日に行く?
私の実家は弟の代になり、お墓を守ってくれています。
年に数回、お彼岸やお盆に実家のお墓参りに行きます。
電車で行くと、片道1時間30分くらいでしょうか。
いつもは姉に車で迎えに来てもらい、いつもいつもアッシー君になってもらっています。
それで申し訳ないので、今度一人でお墓参りに行こうと思っています。
お盆のお墓参りは何日に行けばいいのでしょうか?
遠いので、お盆中に1回しか行けません。
聞いた話ですが、墓参りは一人で行ってはいけないとか。
本当でしょうか?
また、一人で行く場合、お墓参りに必要なものを自分で全部用意して行かなければなりません。
持って行くものも確認しなくちゃ!
いつも、姉に頼っていましたから、お気楽だったのですが・・・
お盆のお墓参りは何日に行く?
一般的に、お盆のお墓参りは東京の場合は7月13日から16日。
地方の場合は8月13日から8月16日です。
13日に迎え盆に行き、16日に送り盆と2回行きます。
初盆で、親戚の家(仏壇がある家)などに行く場合は、お墓でなくお宅を訪問してお参りさせていただきます。
盆の間は、仏様が家に帰っているという考えからです。
お 墓参りはいつ行くのがいいのでしょうか?
お盆の期間は13日から16日の4日間ですが、お墓参りをするなら、13日が良いといわれています。
13日は盆の入りで迎え盆といい、お盆の初日だからです
先祖を迎えに行くという意味があるそうです。
もちろん、13日が都合悪いなら、他の日でもかまいません。
気持ちの問題ですね。
お墓に夜行ってはいけない?
以前は、お墓参りの時間は午前中がよいといわれていました。
一日の中でお墓参りの時間を優先させるべき、という考えからきたものですが、現代では午後にお墓参りに行くのを含めて、あまり気にする必要はありません。
「霊がつく」などという地域もありますが、感謝の気持ちをもってお参りをすれば、気にする必要はありません。
こういう言い伝えは、お墓参りを後回しにする気持ちを戒めるためのものでしょう。
しかし、暗くなると足元が見えにくいため、転倒などの危険が増しますから、安全面からも夜や夕方のお墓参りは避けた方が無難ですね。
お盆前に墓参りにいっていいの?
お盆前にお墓参りに行ってもよいのでしょうか。
都合がつかずに、お盆にお墓参りに行けない方もいらっしゃるでしょう。
遠くに住んでいると、帰省するだけでもたいへんです。
混雑するお盆休みを前倒しにして、早めに墓参りを済ませる方もいらっしゃるでしょう。
一般的にはお盆前にお墓参りをするからといってご先祖様や故人に失礼にあたることはありません。
お墓参りで重要なことは、ご先祖様や故人に感謝の心を示すという気持ちです。
お盆は13日~16日の午前中までと言われていますが、8月はお盆の月ですから、いつお参りに行ってもいいと思います。
ご先祖さまも喜んで下さるでしょう。
お盆墓参りの時間はいつがいい?
お墓参りは昼間に行ってお墓の掃除をして、掃除が終わったらお参りをする、という方が多いようです。
お墓参りのあと、家で仏壇をきれいにしてから迎え火をします。
地域によっては夜、墓参りをするところもあります。
また、13日の早朝から墓経があるところもあるようです。
お盆中はお墓参りに行くものではない?
お盆期間中はお墓参りに行くものではない、といわれる方も。
たぶん、お盆期間中はご先祖様の霊が自宅に帰っているので、お墓に行っても留守だから仕方がない、という考え方のようです。
しかし、失礼ですがこれはかなり俗な発想です。
『お墓にご先祖様が宿っている』と思っている人がおられますが、実はお墓はご先祖さまの住処ではありません。
お墓は、悟りの世界を形にして表した塔であり、仏様を拝むために建てます。
仏壇もそうですが、拝んでいるのは本尊様であり、故人ではないそうです。
故人は浄土に行ってしまっていて、俗世に帰ってくることは無く、ご本尊様を拝んで故人の成仏をお願いしているそうです。
仏教をきちんと勉強したことがないので、聞きかじりですが。
なので、お盆期間中にお墓参りをすることが無駄ということはありません。
故人への追善と感謝を忘れなければ、墓参りはいつ行ってもいいのです。
ご先祖様を大切に想う気持ちが大切なのです。
しかし、両親、あるいは義理の両親のやり方に合わせてお参りするのがいいでしょうね。
住んでいる地域によってしきたりが変わりますので、その地域に合わせるのが一番楽です。
お墓参りは一人で行ってはいけないの?
昔は「一人でお墓参りしてはいけない、霊がついてくるから」といわれていました。
これは、昔は墓地が村外れなどにあり人通りも少ないため、いろいろ危険なことを避けるため、一人での行動をしないようにとの注意、警告の類だったようです。
単なる迷信でしょう。
安全なら、気にする必要はありません。
毎月、ご両親の命日にお墓参りに一人で行かれる方がいます。
「一人のほうがゆっくりと様々なことが報告できて、時間を気にしなくていいから」と。
お墓参りまで、まわりに気を遣うものなんですねぇ・・・
お墓参りは一人で行くほうが断然好きです。
お墓の前でじっと目を閉じて、心の中で個人に語り掛けながら、葉擦れの音や鳥の鳴き声をきいていると、次第に別の世界にトランスしていくような感覚に捉われ、静謐(せいひつ)な気持ちになります。 ご先祖や祖父母達は土の下でこの葉擦れや取りの声を聴きながら、穏やかに永遠の時間を過ごしているのだな。 そして、やがて自分もその営みを引き継いでいくのだな…などと考えながら。 |
こういう方もいらっしゃいます。
お参りはあなたの心次第です。
墓参りの仕方を教えて
まず、お墓の掃除をします。
お墓の掃除は12日までにして、13日はお墓参りだけで済むようにします。
- お墓のまわりの草を抜き、気がある場合は伸びすぎた枝を落とします。
- 墓石に水をかけて、スポンジやさしく洗います。
- 墓石に彫られている文字が汚れていたら、歯ブラシなどでこすって落とします。
- 仕上げに水をかけて、タオルや雑巾などで拭きあげます。
- お花を生けて、ろうそくを灯し、お線香を立てて手を合わせます。
宗派によっては、お線香を立てずに横におくところもあります。
お供えの飲み物や食べ物はお墓参りが済んだら持って帰りましょう。
カラスなどに荒らされてしまうことがあります。
お墓の前でご先祖様と一緒に食べるのが習わしという地域もありますし、お供え物をカラスなどに食べてもらうのが、ご先祖様がお召し上がりになったしるしという所もあります。
その地方のしきたりに従うといいでしょう。
お墓参りでやってはいけないこと
いまさら聞けない、お墓参りでやってはいけないことってありますか?
故人がお酒が好きだったからといって、墓石にお酒をかける方がいますが、あれはやめた方がいいそうです。
お酒をかけると衛生的ではないし、墓石が汚れて傷みやすくなります。
以前、テレビドラマのお墓参りのシーンでワンカップのお酒を墓石にかけるシーンを見たような気がします。
(お水をかけるか、かけないかについては下記に詳しく記述します)
ろうそくの火を口でフッと吹き消さないでください。
ろうそくの火は手で仰いで消すのがマナーです。
実は、仏様に供える日を人の口で吹き消すというのは穢れた行為になります。
お墓参りでお墓に水をかける?かけない?
テレビのクイズ番組で見たのですが、墓石に水をかけてはいけないという回答がありました。
理由は、墓石に水をかけると割れることがあるから、ということでした。
実際、黒御影石の墓石は暑さで表面の温度がかなり上がるようです。
しかし、水をかけたから割れたということは、めったに起こることではありません。
墓石は仏様であり故人そのものなのだから、その頭や顔にあたる墓石の棹石に水をかけるのはよくないという意見もあります。
仏様となった故人の頭や顔に水をかけるのは失礼という考え方ですね。
しかし、お墓に水をかけることは墓石を清めるという意味があるほか、仏教では水のことを閼伽(あか)と言って、あの世での飢えの苦しみから救う供物の意味があり、お墓に水をかけることはよい習わしだという考えもあります。 |
では、どうしたらいいのでしょうか?
それはあなたの心に従ってください、ということです。
特にきまりはありません。
ただし、ジュースやお酒をかけるのはやめましょう。
お酒に含まれる糖分が酸化して、石が変色してしまいます。
どうしてもということなら、帰る前に水で洗い流してくださいね。
お墓参りに用意するもの
お花・線香・ろうそく・お供え物・数珠を用意します。
お供え物の下に敷く半紙・ろうそくに火をつけるためのマッチなども必要です。
掃除をする場合は、掃除道具も持参します。
12日までに掃除を済ませておくと、13日はお墓参りだけで済みます。
お供え物には必ず半紙を敷いてください。
綺麗な飲料水を持って行き、お墓に供えます。
お墓に備える水はペットボトルなどで持参した綺麗な飲料水をお供えしましょう。
お墓参りの花はどこで買う?
お墓にお供えするお花は霊園でも買えますが、少し値段が高くなります。
できたら、近所のお花さんやスーパーで用意して行くと経済的です。
ただ、生花ですので、切り口に水を含ませたティッシュを巻いてポリ袋に入れたりして、花がしおれないように気をつけなければなりません。
荷物が多いと、かさばるお花はたいへんなので、霊園で墓参り用の花を買うのもいいかも、ですね。
私はいつも、お墓のある町のお花屋さんで購入します。
新しいし、安いですから。
花の値段は1,000円から2,000円になります。
3,000円くらい奮発すると、とても豪華な花になります。
仏花というより、故人の好きそうなきれいな花を選んで、お花屋さんにまとめてもらいます。
せっかくのお花ですので、できるだけ日持ちするように延命剤を使います。
花屋さんやホームセンターにも売っています。
延命剤を使うと、1週間ほどは水を取り換えなくても大丈夫だそうです!
お盆のお墓参りは何日に行く まとめ
年に一度、亡くなった人々が家に帰ってくるといわれる時期がお盆です。
故人とともに過ごすお盆は、故人を迎えるためのお墓参りから始まります。
墓掃除をして故人が帰ってくるのを迎え、また故人を送りましょう。
遠くからお墓参りに行く場合は、行ける日に感謝の心を添えてお参りしてください。
お盆関連記事
お盆のお供え、のしの書き方を教えて!名前はどう書くの?薄墨ですか?
お盆に墓参りしないとバチが当たる?墓参りの意味を考えるのが大事!
初盆の挨拶の言葉・初盆参りの挨拶と喪主の挨拶|新盆の常識を確認しよう