風呂のカビ掃除のおすすめは?
風呂掃除で一番困るのは・・・
ドアのパッキンに生えている黒カビではありませんか?
普通のお風呂用洗剤では黒カビは落とせません。
ピンク色のカビは何とかなります。
しかし、パッキンの黒カビは・・・落ちないのよねぇ。
「カビにはカビキラー」と、テレビコマーシャルでよく言っていますね。
早速、カビキラーを使ってみました。
確かに、ある程度の黒カビは落ちるのですが、しぶとく黒く残る部分があります。
再度カビキラーをスプレーしましたが、すっきりしません。
これって、落とすのはムリなのでしょうか?
Contents
風呂のカビを取る掃除法を教えて
カビキラーやキッチンハイターなどの塩素系洗剤を使えば、ある程度のカビは落ちます。
まめに掃除をする方なら、真っ白になりカビキラーの威力を実感できます。
私のようにさぼり気味の人はカビが根っこを生やしてしまい、カビキラーでは落とせなくなります。
そこそこきれいになるのですが、どうしても黒ずみが取れない箇所が出てきます。
この、どうしても残る黒ずみをなんとかしたいんです。
なんとかなりませんか?
塩素系漂白剤を使うときの注意点
風呂掃除(カビ取り)で用意するもの
- カビキラーやキッチンハイターなどの塩素系漂白剤
- ゴムパッキン用カビキラーもあります
- ゴム手袋
- マスク
- ゴーグル(あるとめちゃ便利)
- 古い歯ブラシ
- キッチンペーパー
風呂カビに塩素系漂白剤を使った掃除方法
<やり方1>
カビキラーなどのカビ取り剤を黒カビにスプレーして20~30分待ちます。
あまり長くおいてもパッキンが傷みます。
長時間置くより、一度洗い流して再度スプレーする方がいいです。
何度か繰り返すと、だんだん白くなっていきます。
<やり方2>
または、塩素系漂白剤をキッチンペーパーなどに染み込ませて、パッキンを湿布します。
30分~1時間おいて、水で洗い流します。
塩素が付いたペーパーは取り除いて捨ててください。
<やり方3>
それでも残る場合、カビの根の浸透が浅ければ、歯ブラシに歯磨き粉を付けて磨くと取れる場合もあります。
しかし、あまりやりすぎると、パッキンが磨り減りますので注意してください。
風呂のカビ掃除のおすすめはコチラ
茶色や黒い色は完全には取れなくても、色は薄くなりカビ菌はなくなります。
どうしても真っ白にしたいなら、浴室のパッキン(パテ)部分は張替えしか方法がありません。
賃貸でない場合は、思い切ってパッキン(パテ)部分を交換するのもおすすめです。
交換してから、こまめにカビ対策をやりましょう。
張替はできないという方は、タイル目地・ゴムパッキン補修ペンはいかがでしょうか?
カビキラーで落としきれなかった黒ずみを見えなくしてくれます。
風呂カビが取れない
どうしてもカビを取りたい方へ
私は使ったことがないので詳しいお話はできませんが、楽天に出店しているビーワンショップの「カビ除去ジェル剤」というのがスゴイらしいです。
使用された方の口コミ
本来の使用方法は、ジェルを15分塗って拭き取るというもののようです。
しかし、うちのカビは相当頑固だったので、”ジェルをたっぷり塗って24時間放置”を2回行なってようやく白くなりました。 カビ取りを行うときに、部屋の温度が低いと効果が現れにくいことと、一部カビがピンクに変色してしまう場合があるので、ご注意ください。 |
カビ除去ジェル剤の使い方
ゴムパッキンに沿って、カビ除去ジェル剤を、5mm厚程度に塗って15分放置して下さい。
通常でしたら綺麗に取れますが、もし、15分経っても取れない場合は、一度ティッシュ等で拭き取り、もう一度、カビ除去ジェル剤を塗ってください。
(サランラップで湿布すると効果が高まります)
そして、今度は12時間程度放置して下さい。
カビが取れていたら、洗い流せる場合は洗い流し、洗い流せない箇所は、濡れ雑巾で拭き取って下さい。
拭き取り後、乾燥させれば、人畜無害になります。
尚、カビ除去ジェル剤は、拭き取らないと、薬剤が固まり残ってしまいますので
洗い流すか、拭き取るかして、除去して下さい。
※ 12時間程度放置しますと、カビ除去ジェル剤が乾燥して拭き取り辛くなりますが、タップリ濡れた雑巾で水拭きするか、水を掛ければ、柔らかくなり取れやすくなります。
※ できましたら、カビ取り後に、カビ防止スプレーをご使用下さい。
今回せっかくカビが取れても、同じ環境ですと、近い将来必ずまたカビが発生します。
カビ防止スプレーを噴霧するだけで長期間のカビ防止ができます。
カビが生えていなくても、半年に1回くらいのペースで噴霧して頂ければ、本当に長期間のカビ防止が可能です。
乾燥したら、人畜無害です。
B-1スプレー
こちらもかなり効きそうですが、使ったことがありません。下記の口コミをご覧ください。
野口商事 強力カビ取り剤B-1MAXゲル
参考URL:http://www.pro-cleaner.com/kabitori.page.html
用途別に開発されたプロ用の洗浄剤です。
市販のカビ取り剤では満足できない方に。 とても落ちないと思った黒カビを確実に除去、漂白します。
【使用例】以下のような場所に即効性があります(使用例)。風呂場、浴室に根を下ろした強烈な黒カビ、部屋カビ、壁カビ、押入れカビ、下駄箱カビ、外壁の緑色のカビ、工場内の黒カビ、マンションに生えた黒カビ等。 マンションに生えた黒カビ等。
とても落ちないと思った黒カビを瞬時に除去、漂白します。作業時間の短縮を図れます。
使用された方の口コミ
風呂場の天井が白のデコボコ模様になっていて、カビで真っ黒になってました。
今まで色々なカビ取り剤を使ってみましたが、全然効果がなく、困り果ててたところネットで野口商事さまの商品を見つけました。 半信半疑で試して見た所、スプレーした途端に真っ白になりビックリです。 これからも使い続けたいと思います。 |
黒カビで困っていた壁の一部・・・・ どうしようもないなと思っていくつかの商品をトライ・・・少しは落ちましたが、最後にこれをと思って購入。一気に落ちて、まるで魔法のようでした。気に入りましたので、もう二つ買ってしまいました。 一つは実家に持っていきます。ただ、かなりきついにおいですので、鼻とのどがやられます。バイク用のゴーグルと普通のマスクを使って使用しました。 |
風呂のカビの予防法
残念ですが、カビ跡は完全に消し去ることは出来ません。
清掃のプロも、浴室のパテ部分は張替えしか方法は無いと認めています。
しかし、現状より良くする事は可能です。
そして、きれいにカビを掃除したら、今度はカビを生やさないようにしましょうね。
除菌専用スプレー
日頃の除菌、防菌には、除菌専用スプレーを試してみてはいかがでしょうか!
ウイルス類・菌類を無くしますので、全員のお風呂が終わりましたら、カビの発生しやすい場所を乾いたタオルで水分を拭き取りスプレーします。
スクイジー
また、カビ防止には単純ですが、お風呂が終わったらカビの発生しやすいところをタオルで拭くのが一番です。
窓掃除用のスクイジーで水気を切ってから拭くと楽ですよ。
毎日はなかなか難しいですが・・・できれば毎日!
換気扇
あと、換気扇を回して浴室を乾燥させます。
浴室換気扇は、たいていドアから一番遠い側の天井や壁上部についていて、床面から吸い込んで天井から吐き出すという、浴室内を対角線上に横切る理想的な空気の流れを作り出すようにできています。
対角に流すことによって、部屋全体の空気が入れ替わります。
金銭的に可能ならば,24時間換気扇(浴室暖房乾燥機)を付ければ、カビはほとんど発生しません。
シャワー
カビ予防には菌を死滅させなければまた出ますので45~60度以上のお湯を定期的にかければ生えにくくなります。
週1くらいの割でシャワーのお湯を最高にして隅々までかけてみてください。
(火傷に注意!)
軽くこすり洗いをして、せっけんカスや湯垢を落とます。
それから冷水をかけて冷まし、可能ならその都度スキジーで水滴を切って、拭き上げておくといいです。
セッケン垢も45度以上のお湯なら洗剤要らずで落とせます。
風呂のカビを取る掃除法 まとめ
風呂に発生するカビにはみなさん悩まれていますね。
今回、このにっくきカビを退治したらカビを生やさない生活をしましょう。
換気扇をまわして、浴室をいつでも乾燥しておきましょう。
入浴後は、熱いシャワーをかけてカビをやっつけ黒カビを発生させないように!
来年の大掃除は楽々の風呂掃除を目標にしましょうね。
大掃除 関連記事
セスキ炭酸ソーダで換気扇を掃除する方法とは?その作り方と使い方