お歳暮やお中元のお礼はメールで済ます派ですか?
お歳暮やお中元のお礼はメールで送っていいのでしょうか?
メールで返信するのは失礼なのでしょうか?
お礼を伝えるための常識とは?
時代の流れでしょうが、今まで手紙やはがきで書き送っていたお礼をメールで済ます人が増えています。
一般的な常識を語られる方は「けしからん!」とおっしゃいますが、本当にメールで返信するのは失礼なのでしょうか?
よ~く考えてみませんか?
お歳暮やお中元のお礼はメールでいい?
今まで、お中元やお歳暮をいただいたり、何かお祝いの品をいただいたときは、まずお礼の電話をかけて、そのあとお返しが必要なら何かしらのお礼の品を贈っていました。
しかし、こちらからお中元やお歳暮を贈った時に、お礼の電話ではなくメールをいただき、驚いたことがありました。
「まぁ、なんと失礼な・・・お礼は電話でするものでしょう。」と感じたのです。
その方からお中元やお歳暮が届いたときには、私は電話でお礼を伝えていました。
「私はあなたのような失礼なことはしないわ、ちゃんと電話でお礼を言います。」みたいな・・・
そんな気持ちもありましたね、正直なところ。
そんなやり取りが数回続いたときに、「相手がメールでお礼を言って来るなら、こちらもメールでいいのでは?」とフッと思い、思い切ってメールでお礼を済ませてみました。
いや~楽でしたね。
時候の挨拶とお礼をメールで伝えて、終わりです。
いつ電話したらいいのかしらとか、今いるかしらとか、そんな相手の都合をまったく考えることなく、用件が終わりました。
メールでお礼を伝えるって、思ったより失礼ではなく(相手もメールだし…)、ちゃんとこちらの気持ちも伝わりました。
電話で相手の時間を取るより余程失礼ではないのかも、と思いましたね。
今は孫にお誕生日のプレゼントを贈ると、本人からお礼の電話がかかってきますが、お嫁さんからはメールでお礼がきます。
メールでお礼を受けることに、今は全く違和感がありません。
古い頭を切り替えて、これからの時代はメールやラインが中心になるでしょうから、時代に順応して行かなくちゃね、と思っています。
お中元のお礼をメールで返信
私個人の気持ちとしては、お中元のお礼をメールで伝えるのはOKです。
電話がない時代は、出向いてお礼を言っていったり、遠方なら手紙を送っていたでしょう。
文明の利器の電話が普及したら、電話のお礼で済むようになりました。
予想ですが、たぶん昔は「出向きもしないで電話で済ますなんて、非常識。」とかなんとか言われていたのでは?
それがすぐに届くメールやラインが発達して、今度は旧式のはがきや手紙を送らなくてもメールでお礼が言えるようになりました。
時代の流れですね。
メールでの連絡に違和感を持たない人にはメールで大丈夫です。
なぜって、メールの方早いから。
瞬時に届く優れた通信方法(メールやライン)より、2日もかかるはがきや手紙の方が常識的だと考えている方には、それなりに。
これからの時代は、年賀状がますます廃れて、メールやラインが主流になるでしょう。
お礼のメールは決して非常識ではありません。
ただ、非常識だと考える方にはそれなりに対処しておいた方が面倒がありません。
臨機応変ですね。
できれば、新しい時代の波に乗った方がいいでしょう。
古臭いことを言って、新しいことを非常識だと言い続けると、時代の波に乗り遅れます。
年配の方でも、新しいことにチャレンジされる方は、メールもラインも使いこなしておられます。
お中元のお礼がメールだと失礼なの?
お礼を伝える方法は、手紙でもメールでも電話でも、通信方法のひとつであって、電話でなくちゃ失礼になる、なんて決めつける必要はありません。
それぞれの通信手段が持っている、メリットやデメリットを考えて、その都度いい方法を選択すればいいのではないでしょうか。
「びっくり!メールでお礼を送るなんて、常識がないと言うか…考えられない」
という考えの方もいらっしゃいます。
マナーがなってない、というわけですね。
「はがきでお礼状を書くのが、最もふさわしいとされています。手書きの丁寧な文字で書きます。」
文字の丁寧さも要求されますか・・・
「電話でお礼を述べるのは、簡易的な方法ですので、とても近しい親戚など懇意な関係の人物のみ可です。メールは、とてもとても簡易的な方法ですから、ふさわしくありません。」
と、マナー論を述べられる方も。
手紙や電話の方が嬉しいかもしれません。でも、メールが非常識とも言い切れません。
明治生まれのおばあちゃんは「手紙が常識なのに電話で済ます。」と怒っていましたね~
今は「電話が常識なのにメールで済ます。」と怒ります。
時代の流れを感じませんか?
個人的には、電話を受けるのが面倒なのでお礼を言ってくださるのなら、手紙やメールのほうがずっとありがたいです。
電話でお礼を伝えると「ありがとう」、「どういたしまして」というふうに、手短かには終わりませんから。
メールより電話、電話より手紙と、古くからあるツールほど丁寧で、新しいツールほど失礼だと考えておられるなら、はたしてその価値観は妥当でしょうか?
自分はこうするのが一番いいと思っていたとしても、相手にまで求めるものなのでしょうか?
昔のしきたりに縛られることが必ずしも良いことだとは思えないのですが。
お歳暮やお中元のお礼はメールいい? まとめ
お礼は直接会ってお伝えするのが最良の方法です。
それができない場合には、電話やメール、手紙という手段を選ぶことになります。
それらにはそれぞれのメリットがあります。
状況に応じて使い分けましょう。
「お礼の気持ちの表し方」に優劣を付けるようなことには意味がないのでは、と思います。
関連記事
お中元はいつからいつまでに送るのが正しいの?喪中でも送っていいの?