お中元はいつまでに送るのが正しいのでしょうか?
お中元やお歳暮など、儀礼や虚礼といわれたりしますが、人間関係を潤滑につないでいくためには、意外と役に立つものです。
普段関わりがない遠い親戚などは、お中元とお歳暮の贈り合いしか付き合いのない関係もあります。
私も、年に2回、電話でお礼かたがた近況を報告し合ったりしています。
普段から仲の良い親戚なら儀礼はいらないかもしれませんが、嫁や婿の実家、あるいは嫁の立場として、夫の実家との付き合いなど、お中元やお歳暮で関係がつながっている、ということもあります。
また、夫の上司に贈るお中元やお歳暮など、人間関係をよくするために必要だったりします。
関東や関西では、お中元を送る時期が少し違うようです。
相手の地域のしきたりに合わせて、失礼のないように気を配りましょう。
お中元はいつまでに送るのが正しい?
お中元はいつまでに送るといいのでしょうか?
一年のうち、上半期(前半)の感謝の心を伝えるのがお中元です。
お中元の時期は、6月までの感謝を7月に送るというのが通常です。
なので、7月の初めから15日くらいまでがお中元の時期になります。
しかし、日本人の心遣いからか、お中元のすべてが7月に届いたら相手が困るのではと考えて、6月から送り始める人もおられるようです。
熨斗(のし)の書き方
ここで気をつけたいのが「熨斗(のし)」に書く表書きです。
関東地方の場合ですが、7月15日くらいまでの普通のお中元の時期につける熨斗は「御中元」です。
7月15日を過ぎて立秋までは「暑中お見舞い」や「暑中お伺い」となります。
さらに立秋を過ぎて9月頃までは、「残暑お見舞い」や「残暑お伺い」になります。
しかし、関西地方以西の場合は、7月15日を過ぎても「御中元」で大丈夫です。
関東と関西ではお中元の時期が約1ヶ月違います。
実は関東と関西ではデパートなどで開催されるお中元セールも時期が違っています。
関東は6月初旬から7月中旬まで。
関西ではお中元の期間の始まりは6月からのところもありますが、終わりは8月の初めくらいまでやっています。
しかし、最近では、いずれの地方も7月初めより中ごろまで(土用の入り前まで)に贈る方が増えて、一般的になってきているようです。
お盆も新暦、旧暦で違う
関東ではお盆は7月15日からですが、関西では8月15からです。
東京で働いていた頃に、会社の同僚が7月15日になると「今日からお盆だからお墓参りに行かなくちゃ。」と話していました。
お盆は8月だと思い込んでいた私としてはかなりの衝撃でしたね。
でも、会社のお盆休みは8月13日~15日でしたよ。
新暦と旧暦の違いですが、違和感あり過ぎて受け入れられませんでしたね。
だから、お中元を贈る期間もずれているのでしょう。
お中元の時期だけど、喪中でも送っていいの?
身内が亡くなった場合
もし身内が亡くなった場合、お中元を親戚などへ贈ってもいいものでしょうか?
年末には喪中はがきを出して新年のご挨拶を失礼したりします。
お中元やお歳暮はどうすればいいのでしょうか?
先にも書きましたが、お中元やお歳暮はお世話になった方に対して感謝の気持ちを形にして贈るものです。
年賀状は「お祝いの気持ち」を表すものなので、喪中の場合は出しません。
それに対して、お中元は日ごろのお付き合いに対する「感謝」や「挨拶」なので、喪中でもお中元やお歳暮を贈ってもかまいません。
感謝の気持ちを表すものを贈っても失礼にはなりませんから。
ただし、故人逝去後、49日以内は、「喪中」より喪に服する意識が強い「忌中」になりますので、贈り物をするとお中元、お歳暮というより、香典の意味合いになるので避けた方がいいでしょう。
亡くなられたご家族へ贈る場合
「喪中」の方にお中元やお歳暮を贈る場合も、満中陰(49日)を過ぎてからなら構いません。
ただし、お相手の方があまりにも落ち込んでおられるときは、少し時期をずらすなど、心遣いや思いやりの気持ちを忘れないでください。
相手の方に負担をかけてしまいます。
お中元とお歳暮は、値段の相場は同じなの?
お中元とお歳暮の金額(相場)は同じなのでしょうか?
どちらかの方の値段を奮発する、なんてことはあるのでしょうか?
実は、お中元もお歳暮も値段の相場は同じです。
その方との関係にもよりますが、お中元、お歳暮共に、5,000円くらいが相場です。
どちらかを重視するなら、お歳暮でしょう。
お中元は夏のご挨拶ですが、お歳暮は今年1年間お世話になったことへの感謝を表すものだからです。
お歳暮やお中元のお返しってするものですか?
お歳暮やお中元は、目下のものが目上の方に感謝の気持ちを贈るものです。
お歳暮やお中元にお返しはしません。
一度贈ったら、一生贈るというのが正式なマナーになります。
もし、お礼の手紙や電話で「もうお気遣いなく」という言葉を添えると、次回の贈り物は遠慮しますという意味になります。
また、贈り先からお歳暮やお中元のお返しが届いたら、それは「次回からはお気遣いなく」という意味で、次回の贈り物は遠慮しますということです。
次回も受け取る意志があるなら、お礼の電話やお礼状だけで済ませます。
お中元をやめるときの伝え方
お中元などはお互い様だからやめるべき?
止めたいけれど、言い出しにくいと思っていませんか?
嫁や婿がお互いの親へお中元やお歳暮を贈るのは一般的ですが、親同士はお互い様になってしまいますね。
娘や息子と話し合って、親同士のやり取りをどうするかを決めたらいいと思います。
親同士は、普段はほとんど行き来がないので、お中元とお歳暮くらいは、という気持ちになる場合が多いようです。
当然のしきたりとして、ずっと両家でやり取りが続きます。
ただ、親も高齢になってくると、いただきものを使いきれなくなったり、食べきれなくなったりします。
お嫁さんの立場でお姑さんに「もうそんなに気を使う間柄でもないですし、お互いに食も細くなっていますから、差し支えなければ贈り物は無しにしませんか?その分のお気持ちで子供たち(孫)に何か買って頂けたら嬉しいですし・・・」と伝えると、結構お姑さんも同じように悩んでいたようで、儀礼を止めることに成功した、なんて話もありますよ。
古くからのしきたりなので、簡単に止められません。
お互いに負担になるようなら止める方向でいきたいですし、普段は付き合いがないのでこれくらいは、と思って続けることもありますね。
お中元はいつまでに送る? まとめ
お中元、お歳暮は古くからのしきたりであり、日ごろの感謝の気持ちを伝えるものです。
あまり遅くならないうちに「感謝の気持ち」を贈っておくと安心ですね。
デパートの早割などを利用すると、かなりお得に送れますよ。
関連記事
お歳暮やお中元のお礼はメールいい?常識ではメールの返信は失礼なの?