猫の夏バテ対策はコレがおすすめ。
猫の夏バテ対策を考えてみましょう。
猫は毛皮を着て真夏を過ごすわけですから、少しでも快適に過ごせるように工夫をしてあげましょう。
凍らせたペットボトルや大理石など、暑さ対策はいろいろあります。
猫が夏を過ごすのにエアコンなしの部屋ではきびしいので、できればエアコンをかけてあげてください。
つけっぱなしの方が、電気代は安いという話もありますよね。
毛皮を着た猫ちゃんの身になって考えるといいですよ。
その他の夏バテ対策もいろいろありますので、猫ちゃんのためにひと肌脱ぎましょう!
猫の夏バテ対策
猫の夏バテ対策はどうしたらいいのでしょうか?
猫の祖先は砂漠地方に住んでいたらしく、どちらかといえば暑さには強いそうです。
しかし、25℃~30℃くらいが適温なので、30℃以上の夏日は体調に気をつけてあげてください。
特に、脱水症には気をつけましょう。
暑いのに水をあまり飲まない猫にはウェットフードやスープのおやつをあげるなどして水分を補給します。
暑さで食欲がなくなってしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
夏の暑い日は網戸にして風通しをよくしたり、日中の外気温が30℃を超えるような日はエアコンを27℃~28℃くらいに設定して使いましょう。
猫は人間より居住空間が下になりますので、思ったより冷えているかもしれません。
冷気は下に降りますから。
冷房病は外気温とのひどい温度差を繰り返すことで起こる体調不良です。
気温を安定させてあげるのが大事です。
ドアを少し開けておいて、猫が寒いと感じたら自分で寒くない場所に移動できるようにしておくと安心です。
猫はいつでも、一番快適な場所にいます。
よくわかっていますよ。
猫の夏バテ対策とグッズ
食欲がないときは、電子レンジでドライフードを温めて香りを引き立たせるとか、ペットショップでビタミン・ミネラルの入った猫用ミルクを買うなど、栄養面でも気を遣ってあげます。
保冷剤
保冷剤をタオルに巻き、冷たすぎるようであればその上に座布団を置く
扇風機
濡れたタオルで体を拭くか、霧吹きで全身に水をかけて、扇風機の風を当てる
冷却マット
ペット用冷却マットやプレート(アルミ、大理石、テラコッタなど)を敷く
被毛のカット
被毛のカット。少し短くしたり、脇下の部分だけでも効果的
猫の暑さ対策 ペットボトル
保冷剤があれば、保冷剤を凍らせてタオルに巻いて、猫のベッドなどにおいてください。
タオルで巻いた保冷剤に体をくっつけて、自分でちゃんと体温調節をしたりします。
保冷剤がなければ水を入れたペットボトルを凍らせてください。
ペットボトルに水を入れて凍らせたものを、2~3本置いておきます。
ペットボトルの近くは冷気が漂っているし、ペットボトルのまわりに付着した冷たい水滴を舐めるので、水分補給にもなります。
猫の暑さ対策 手作りエアコン
作り方
ペット用エアコンを手作りできます。
同じ仕組みの市販されている冷却グッズは、購入すると4~5万円くらいするので、ぜひ手作りしてみてください。
- 100均で買った発砲スチロールの保冷材に穴をカッターで開ける。
- 箱の中にお皿スタンドを入れて、保冷剤を立てかける。
- ふたを閉めて完成!
ふたにかけた穴から空気が入り、保冷剤で冷えて横に開けた丸い穴から冷えた空気が流れ出てきます。
気に入って、吹き出しの前に寝そべってくれたらいいのですが・・・
冷却マットと組み合わせると、かなり涼しくなります。
猫の夏 エアコンなしのためのグッズ
ひんやりマット系
- 冷却ジェルタイプ
- アルミタイプ
- 大理石タイプ
冷却ジェルタイプのマットは安価で手軽に購入でき、また猫も比較的すぐに気に入りやすいのが特長です。
猫の暑さ対策に大理石は優れています。
大理石ボードは夏の暑さ対策グッズとしてアルミマット同様に人気があります。
外気に左右されず、常にひんやりとしているので猫のお気に入りの場所になるでしょう。
冷却ジェルマット
心地よく身体を冷やして熱中対策を行う枕付き抗菌ジェルマット!
アルミ冷却マット
触れるとひんやり気持ちいい、クールアルミプレートです☆
アルミの力でぐんぐん放熱し、ペットの熱中症対策にも使えます。
大理石プレート
好評の大理石プレートも、気温がペットの体温を超える場所では効果が期待できません。
出来るだけ日陰に設置してください。
ひんやり氷枕
氷枕の場合、5~6時間ほどで冷たくなくなってしまうので、氷を詰め替えてあげる必要があります。
ジェルタイプだと、詰め替えしなくていいので楽ですね。
ひんやりクール猫鍋・トンネル
猫は狭い空間が好きです。
アルミ製の猫鍋ならひんやりしていて猫が気にいってくれます。
ネコの熱中症の症状
- 猫がだるそうに浅い呼吸をしているときは、まず体温を下げ、水を飲ませます。
- 水を飲めないときは、スポイトなどを使って水を飲ませてください。
- 風通しの良い涼しい部屋に猫を移動させて、水で湿らせたタオルで全身をくるんだり、霧吹きで水を吹きかけて体温を下げます。
- 39℃まで下がったら冷やすのをやめます。
猫が熱中症にかかったときの症状としては以下のようなものがあります。
特に夏場は注意して、猫の様子を見るようにしましょう。
あまり具合が悪そうなら、急いで病院に連れて行ってくださいね。
軽度の熱中症の疑い
- 触ると熱い
- 過剰にグルーミングをする
- 涼しい場所を求めてウロウロする
- 反応が鈍く、ぐったりしている
- 食欲がない
- だるそうに見える
- 浅く速い呼吸をしている
重度の熱中症
- ぐったりして動かない
- 肉球が汗ばんでいる
- 大量のよだれが出ている
- 触ると熱い
- 舌を出している
- 歩くとよろける
- 荒い呼吸をする(パンティング)
- 嘔吐する
- 痙攣する
猫の夏バテ対策 まとめ
最近の異常気象では、暑さに強い猫でもかなりつらいでしょう。
人間が熱中症になるように、猫も暑さで脱水症状を起こし熱中症になる可能性があります。
エアコンや冷却グッズを上手に使って、猫が快適に過ごせる環境を作ってあげてくださいね。