端午の節句の兜は誰が買うの?
息子一家に男の子が生まれた時、兜を贈りました。
デパートに行き、あれこれと見て決めたのですが、正直高かったです~
特にお嫁さん側のご両親から兜やこいのぼりを買ってあげるという話はなかったので、父方の祖父母である私たちが買いました。
お嫁さんのおうちは関西なので、けっこう合理的です。
現金でお祝いをくださるらしく、たぶん初節句もそのような感じです。
なので、お嫁さんは兜を喜んでくれました。
一般的にはお嫁さん側の親が鎧兜を用意するものだそうです。
それに対して、夫側はお祝いしてくださった方々をお招きして、食事をしてもてなすそうですが、今どき、どれくらいの方がこういう慣習を守っておられるか・・・わかりません。
家同士が近いなら、お互いに気を遣いながら、呼んだり、呼ばれたりしてお付き合いがあるらしいですね。
うちは遠いから楽してます(笑)
端午の節句の兜は誰が買うの?
もともと、民間伝承での慣習ですので、地域によっても違いますし、これが「正解」というのはありません。
お嫁さんの希望などを聞きながら、話し合って決めるのが平和でよろしいのではないでしょうか。
鎧兜は高価だし、親に買ってもらうのも気が引ける、と思われるなら、自分たちで買って、子供に贈ってあげればいいと思います。
孫に鎧兜を買ってあげたい!とおっしゃって下さるならお言葉に甘えればいいのです。
可愛い孫には何でも買ってあげたくなるのが、じいじやばあばの特長ですから(笑)
もし、どちらが買うかで話し合いなどをするなら、こいのぼりはどちら、兜はどちらかなど、決めてもらったらいいのではないでしょうか?
端午の節句の兜の価格は?
デパートや人形店に行って見てみるのもいいですよ。
私は見に行って、その価格に驚きました。
頑張って高いものを買っても、リーズナブルなもので済ませても、お子さんの健康を祈るという意味は同じです。
孫、子どもを思う気持ちが一番大切ですから。
兜は、実際に誰々が着用したというものをレプリカにしているようですが、もしこだわりがあったり、好きな武将がいるのなら、その方のものにすればいいのではないでしょうか?
実際に被って写真が撮れるものから、ミニサイズの飾りやすいものまであります。
こちらは、お子様(1才~3才児)がかぶって記念写真の撮れる着用兜セットです。
幅 70センチ 59,800円~
徳川家康(とくがわ いえやす)
18センチ 14,000円~
徳川幕府初代将軍。信長歿後は豊臣秀吉と対立するが和睦し、秀吉の天下統一に協力する。秀吉の死後、関ヶ原の戦で石田三成を破り対抗勢力の一掃に成功、征夷大将軍となる。 |
伊達政宗(だて まさむね)
18センチ 14,000円~
安土桃山,江戸時代初期の武将。仙台藩の藩祖。慶長5 (1600) 年の関ヶ原の戦いには徳川方に属して上杉景勝と戦い,同8年居城を仙台に移し,仙台藩 62万石の基礎を築いた。隻眼であったため独眼竜といわれた。 |
直江兼続(なおえ かねつぐ)
18センチ 14,000円~
安土桃山時代の武将。上杉謙信に美貌と才気をもって寵愛された。天正 10 (1582) 年直江実綱の家を継ぎ,同 16年山城守に任じられた。徳川家康の景勝征討に際しては家康,伊達政宗と戦い,関ヶ原の戦いののち主家の存続に尽力した。 |
長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)
18センチ 14,000円~
戦国時代の大名。土佐の諸豪族を倒して勢力を得,国司家一条氏を追放して,天正3 (75) 年土佐を統一した。さらに阿波三好氏,讃岐香川氏,伊予河野氏などの土豪を次々と滅ぼし,同 11年四国全域を支配した。 |
毛利元就(もうり もとなり)
18センチ 14,000円~
室町後期の武将。郡山城主。安芸生。弘元の次男。幼名は松寿丸、少輔次郎と号する。一族の結束を強調し、隆元・元春・隆景の三子に残した教訓状は、のちに「三矢の訓」として世に喧伝された。 |
織田信長(おだ のぶなが)
18センチ 14,000円~
室町後期の戦国大名。信秀の子。今川義元、ついで美濃の斎藤氏を滅ぼしたのち、足利義昭を擁して上洛、浅井・朝倉氏およびこれと結ぶ比叡山を撃破、のち義昭を追放して室町幕府を滅ぼした。明智光秀に本能寺の変で攻められ、全国統一の業半ばで倒れた。 |
武田信玄(たけだ しんげん)
18センチ 14,000円~
戦国時代の大名。天文10年父信虎を追放して自立し、近傍諸国を略する。天文22年以後五回川中島に上杉謙信と戦い北信を制圧する。その後将軍足利義昭ら反織田信長勢力と結び、大軍をおこし、徳川家康を破る。 |
真田幸村(さなだ ゆきむら)
18センチ 14,000円~
安土桃山時代の武将。本名は信繁。関ヶ原の戦いで西軍に属し、父とともに徳川秀忠の西上を阻止。西軍敗北後、高野山麓九度山に蟄居(ちっきょ)。大坂冬の陣で再び豊臣側につき、大坂城に入城。真田丸という三日月形の出城を造って東軍を苦しめる。夏の陣で戦死。 |
端午の節句の兜 おしゃれな兜が人気
住宅事情もあり、大きな五月人形のフルセットより、飾りやすい兜だけのほうが、見ていてすがすがしい気がします。
それに、今はいろいろなデザインや素材で作られたおしゃれな兜が人気です。
おしゃれで飾りやすい兜なら、毎年楽しく飾れますよね。
|
【五月人形 5月人形 兜 兜飾り】【上杉謙信】【送料無料】コンパクト ミニ【鎧 兜】【鎧兜】【兜飾り】【兜 ケース飾り】【額兜 ケース】新作 秀光 限定品 特選 目玉商品 お買得 人気 ランキング【P99202】 |
|
スマートフォンエントリーでさらにポイント+10倍☆25日10時〜2月1日10時まで:【N560】ぬいぐるみ「ディズニーキャラクター」が『兜』をかぶって五月人形に変身?!台屏風・弓太刀がセットされた豪華な本格的五月人形飾り |
|
【五月人形 5月人形 兜 兜飾り】コンパクト ミニ【鎧 兜】【鎧兜】【兜 ケース飾り】【兜飾り ケース飾り】【兜 ケース】【兜飾り】新作 秀光 限定品 特選 目玉商品【P96202】【翔】【瞬】【源】【昴】 |
|
【五月人形 5月人形 兜 兜飾り】【伊達政宗】【送料無料】コンパクト ミニ【鎧 兜】【鎧兜】【兜飾り】【兜 収納飾り】【兜飾り 収納飾り】【兜 収納】【お名前入り袱紗付】新作 秀光 限定品 特選 目玉商品 お買得 人気 ランキング【P98104】 |
|
端午の節句の兜は誰が買う まとめ
基本的には母方の祖父母が買うという慣習がありますが、決まっているわけではありません。
孫や子供を思う気持ちは同じです。
おじいさま、おばあさまが買ってくださるなら、ありがたくいただきましょう。
親に経済的な負担をかけたくないという気持ちのある方は、自分たちで買い、子どものお祝いをしてあげればいいのです。
端午の節句 関連記事
端午の節句の菖蒲の飾り方は?菖蒲の花や由来、菖蒲湯(風呂)について
端午の節句の食べ物には何があるの?お祝い料理と離乳食を作ります
端午の節句はいつから飾るの?兜はいつしまうのが正しいの?教えて!
端午の節句のおすすめちまきレシピ!ちまきの由来と食べる意味とは?
五月人形を処分する方法と時期を教えてください!無料でできますか?