花火大会のトイレ対策
あこがれの彼と初めての花火大会デート!
浴衣の着付けもOK!
髪型もばっちり仕上げました。
さぁ、いよいよデートですね。
ここで心配なのは「トイレ」です。
慣れない浴衣を着てトイレに入ったら、着崩れしたりして、カッコ悪いことになります。
浴衣を着る練習をしておけば、着崩れしても自分で直せますよ。
花火大会はとにかくトイレの数が少ないので待ち時間も長いです。
トイレ対策をしっかり練っておくと安心ですね。
花火大会のトイレ対策
花火大会会場の下調べをして、よく見える場所やトイレの位置を確認しておくといいですね。
基本的に水分を控えておけば、体調不良でない限り2時間くらいなら大丈夫です。
花火が始まる前にトイレは済ませておきましょう。
桟敷席がある花火大会なら、桟敷席もいいですよ。
いい席を確保できたらトイレも安心ですが、そうでない場合はトイレの待ち時間が長くなります。
花火大会に行って場所を確保したら、まずは近くのトイレを確認してください。
人が集まり始める時間はバラバラなので、そんなに不自由はしませんが、帰りは大勢の人が一斉に動くので大変な混雑になります。
帰りの際のトイレは大行列になりますので、花火がグランドフィナーレを迎える前に済ませておきましょう。
やたらにビールなどを飲まない限り大丈夫ですから、とにかく水分は控えた方が賢明です。
浴衣を着ているときのトイレの仕方
浴衣の場合、下着はローライズがおすすめです。
脱ぎ着が楽になりますから。
必需品は洗濯ばさみです。
着物用のピンチがあればいいですが、なければ洗濯ばさみで大丈夫です。
和式のトイレは裾や袖を汚すと大変なので、洋式トイレに入りましょう。
トイレのコツは、浴衣と裾除けを一緒に持ち、勢いよくまくり上げます。
上にあげるのがコツです。
裾を帯にかけて、洗濯ばさみで挟んで止めます。
座る時は前かがみで、そっと座りましょう。
帯をつぶさないようにしてくださいね。
終わったら洗濯ばさみを外して、裾除けと浴衣を下ろしますが、無理に引っ張らないでそのまま自然に下ろします。
胸元と裾を確かめて乱れていたら直します。
ここで、着付けの練習の成果が発揮できますよ。
浴衣の着崩れの直し方
浴衣は練習すれば、すぐに自分で着られるようになります。
2~3回練習をしておけば、着崩れもすぐに直せるので安心ですね。
浴衣を美容院で着付けしてもらうと、きちんと着崩れしないように着せてもらえます。
自信がない方は美容院で着付けをお願いしてみてくださいね。
衿が緩んできたら
衿がだんだん緩んできたら、わきの下の身八つ口に左手を入れて、下前の衿を引きしめます。
右手で上前の衿も整えておきます。
おはしょりの折り返してある上側1枚を持ち、下に引いて整えます。
裾が開いてきたら
裾が広がって来たら上前を持ち上げ、下前を引き上げて腰紐の上へ押し込みます。
次に、上前を引き上げて腰紐の上へ押し込みます。
原因は腰紐のゆるみなので、腰紐の結び目を解いて結び直しておくと安心なのですが、着付けができない人が腰ひもをほどいてしまうと、危険です。
下前と上前を紐の上に押し込むだけにしておきましょう。
花火大会のトイレは大行列!
トイレが一番混むのは花火が始まる前と、大会提供の花火(グランドフィナーレ)が上がる前です。
これらの30分前くらいに、一気に混んでくることが予想されます。
尿意をもよおしてから並んでも待ち時間がつらいので、できれば駅に着いたとき、会場に着いたときにトイレに行っておきます。
浴衣の場合はコンビニのトイレなどで済ませておく方がいいですよ。
会場の仮設トイレは狭いので、できれば避けたいです。
花火大会のトイレは大行列です。
長時間並んで、やっとトイレが済んで帰ろうとしたら、彼がいる場所がわからなくなってしまった・・・なんてこともよくあります。
もし電話が通じるなら、彼に手を振ってもらえば彼の元へ帰れますね。
大勢が集まる場所では携帯電話の電波が届かなくなることがあります。
どのあたりに彼がいるのかの目印を決めておいてからトイレに行くと彼の元へ簡単に帰れますよ。
彼とはぐれる前に、万一はぐれたら集合場所を決めておくのもいいですね。
花火大会のトイレ事情
もし、生理になったら・・・
浴衣で無理をしてしまうようなら、洋服もおすすめです。
どうしても浴衣を着たいという方には「タンポン」は必須ですね。
タンポンとナプキンのダブルで対処します。
タンポンを使えば快適にすごせますから、ぜひ!
初心者さんにはアプリケーター付きのタンポンがおすすめです。
もしあなたがお腹が弱い体質なら、薬を持参しておきましょう。
冷たいものはもちろん控えて、出かけるときに薬を飲んでいくのもいいですよ。
トイレが混雑する花火大会では、こっそりと大人用のおむつを履いておくという奥の手があります。
今どきのおむつは薄型のものがドラッグストアで売られています。
パッドタイプだと生理ナプキンのように取り替えられます。
ちょい漏れタイプから厚手まで、尿の吸収量によっていろいろあります。
尿取りパッドは、一度や二度のおもらしなら大丈夫なくらいの吸収力のあるタイプを使えばより安心。予備も持っておけば完璧です。
待ち時間が長すぎてまさかの失敗をしてしまうくらいなら、トイレが近い人は思い切っておむつも対策のひとつになります。
サイズが合っていれば、臭いもそんなに漏れるものではありません。
でも、デートでオムツは無理ですよね・・・
トイレ対策の基本的は、早めにトイレに並ぶことですね。
そして、帰りは早めに切り上げる!
尿意をもよおしてから大行列に並ぶのはいただけません。
早め、早めでいきましょう!
花火大会のトイレ対策 まとめ
せっかく浴衣を着て花火大会に行くのですから、トイレ対策は万全に!
飲み物を控えるだけで、ずいぶんと違いますよ。
早め、早めにトイレに行くようにすれば大丈夫です。
浴衣 関連記事
浴衣の染み抜きの値段って?自宅でやれる黄色いシミを消す方法とは!
浴衣で汗をかかない方法とは?汗で化粧が崩れない方法もありますよ~
浴衣が白くて透けるときの対策は?インナーはユニクロで代用できる?